腰の入った蹴りの打ち方|空手が上達する練習メニュー
空手の蹴りは練習を重ねても中々上手くならないことがよくあります。
でも蹴りがかっこよく蹴れると自信にもなりますし、上達を肌で感じれてるような感覚を得られます。
そこで今回は蹴りについての重要点などを紹介していきましょう。
1.蹴りの基本は下半身の安定感
まず蹴りの重要な要素として下半身の安定感がないと威力があって綺麗な蹴りは出せません。
下半身の安定感を生み出しているのは身体のどの部分が出しているでしょう?
下半身の筋肉が必要なのは当然ですが、実は腰が下半身の安定を支えているのです。
2.腰の使い方
腰が上手く使えていれば蹴りを出したときに下半身がドッシリと安定し威力と美しさを兼ねそえた蹴りが出せます。
では腰の使い方とはどんな使い方でしょうか?
簡単に説明すると、腰は常に低い位置を保つことです。
位置と書きましたが正確には腰に重心を集中させてその重心を低い位置に落とすことです。
蹴りを出すということは片足になることなので足だけで支えようとすると当然バランスが崩れやすくなります。
それを補うために、腰で重心を真ん中に落とし、下半身のバランスを安定させるのです。
3.腰を入れて威力を上げる蹴り方
そして蹴りに一番大事なのはやはり威力です。
その威力を上げるための腰の入れ方を紹介します。
基本的な腰の入れ方は突きを打つときの入れ方と同じだと思ってください。
腰を捻るように回転させて、その力を蹴り足に乗せればいいのです。
このときの注意点としては、支える足が上に伸びきらないようにしてください。
なるべく重心は低くすることが腰の回転を蹴りの威力に変えるためのポイントです。
そして突きの腰の入れ方と違う部分が一つだけあります。
腰を捻るように回転させることが出来たら、その力を足全体に加えるようにすることです。
先端のみに力・重心を集中させてしまうと先端にバランスがかかりすぎて振り回されてしまうからです。
バランスが保てないとコントロールも定まりませんし、無理な体勢を生んでしまい怪我をしてしまう危険性もあるからです。
そうならないために、力を足全体にバランスよく加えてコントロールと威力を両立させた蹴りを出せるようにしっかりと空手の蹴りの練習をしてください。
最後に、蹴りが上手く出来る人は上達度合いが他の人と差が出てくるだけでなく、型や演舞などでも重要視されてくる要素をすでにちゃんと出来てる人として、周りから期待されることになるのでしっかりと練習を重ねて蹴りをマスターしてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|