横蹴りの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
横蹴りは従来空手らしい独特の蹴りといわれて、近くの敵を蹴りあげる横蹴り上げと、遠目の敵を蹴りこむ横蹴込みの二種類あります。
どちらも半身の構えから腰を入れて蹴るため、連続攻撃というよりは極めの攻撃に使われます。
今回は、この横蹴り上げを「横蹴り」として紹介し、「横蹴込み」を「足刀蹴り」として次章で紹介いたします。
空手の横蹴りは予想外の体勢から足刀部が蹴りあがってくるため蹴りが見づらく決まりやすい蹴りです。
相手の攻撃に対してカウンターとしても使え、半身になっているので反撃も受けにくいのが横蹴りです。
横蹴りも蹴る場所により、上段、中段がありそれぞれ使う目的が違います。
特に横蹴りの下段攻撃は、正面から相手の膝を蹴ったり、横もしくは後方から相手の膝の裏を蹴る刈り足があり非常に危険な技です。
使えこなせれば、攻撃に多様性が出て空手が上達します。
1.横蹴りの蹴り方のポイント
まず、横蹴りの上段横蹴上げの説明をします。
1.八字立ちから横を向き、蹴る方向にまず軸足を前に出し足を交差させます。
2.蹴りの方向の後ろ側にある蹴り足の膝を蹴る方向に上げます。
3.動きはなるべくコンパクトに行います。
4.スナップを聞かせる要領で膝から下の蹴り足を足刀を作って踵から押し出すように蹴りあげます。
5.相手の上段を狙って素早い蹴りをだし、攻撃してくる敵に蹴りを極めます。
いかに素早く蹴りを出せるかがポイントになります。
横蹴りをうまく蹴るには、蹴るときに踵が上向きになるくらい腰を入れると強力な蹴りになります。
体が硬くて高い位置が蹴れない場合は、最初は体を倒して蹴っても構いません。
柔軟を繰り返し体を柔らかくすれば体を倒さなくても蹴れるようになり、相手に蹴りが読まれなくなります。
それが、空手の横蹴りの上達のポイントになります。
2.横蹴りの受け方
空手の横蹴り(上段横蹴上げ)の受け方の説明をしましょう。
上段に向けて上がってくる蹴り足は上段揚げ受けで受けましょう。
ぎりぎりの距離の場合は、上体を後ろにそらせてかわすことも可能です。
横蹴りは連続攻撃につなぎにくいので、かわしたら即突き等で反撃することも可能でしょう。
相手が半身から膝を前に向ける動作が来たら、受けの体勢に入ります。
横蹴りは蹴りが伸びきる時、少し上に上がる習性があるので注意しましょう。
横蹴りの受けの上達のポイントです。
実際に約束組手等で十分に蹴ってもらい、確実な受けを身に着けることが上達のポイントです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|