刻み突きの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の刻み付きというのは、ポイント制の自由組手で良く使用される攻撃技でボクシングのジャブに例えられるように前足側の拳を大きく踏み込んで相手に極める技です。
試合等で、フェイントとして相手を幻惑し、次の逆突きで極めたり、そのまま突き込んで追い突きとして決めてしまうような、最もポイントを取る場合に使われる技なのでしっかり習得しましょう。
1.刻み付きの突き方
刻み突きと同じような動きをする基本技に追い突きがあります。追い突きは足を大きく前に運んで前足側の拳で相手を攻撃する極め技の攻撃技です。
遠い間合いから飛び込んで、威力のある突きを決める空手らしい基本の攻撃技ですね。
この場合、前足の足先はまっすぐ向けて、体の移動の力と突きの威力を合わせて出す強力な突きになります。
刻み付きも同じように前足を踏み込んで前足側の拳を出すので、一見同じような動きに見えますが足の動きを刻む事でフェイントに使えます。
このフェイントと追い突きの極め技をうまく使いこなして、相手にカウンターの隙を与えないようにします。
また、刻み突きの利用法としては突き技と組み合わせることにより連続技の起点としても使え、応用の幅が幅広い技になりますので、しっかり身につけましょう。
スピードと正確性が命ですから繰り返し練習しスピードをアップしましょう。
素早いフットワークと素早い突きを連動させ、連続で出したり体の位置を変えながら出すことで極め技を出す機会が広がります。
使いこなせれば組手の上達は間違いないですね。
2.刻み突きの受け方
空手の刻み突きはボクシングのジャブの様に変化の多い技ですから、この攻撃に対処するのは気を付けなければなりません。
本気で極めに来ているのか、フェイントとして使っていて次の技につなごうとしているのか見極めなければなりませんが、大変はやい速度での攻撃ですので対処法も練習を重ねておく必要があります。
空手の基本からすると、上段への突きならば上段上げ受け等が考えられますが、刻み突きの様に次の連続技が考えられる場合がっちりと受けてしまうと、次の中段突きや蹴りを極められる恐れがあります。
相手の突きを手刀で外側に受け流し、反撃の中段突きを決める等の練習をすることが有効です。
刻み突きはスピードが速い突きですから、受けるタイミングを取ることが重要ですが経験を積めば、相手の突きに合わせてカウンターの突きで極める事も有効です。
受けるにしてもカウンターを取るにしても相手の予備動作を見抜いて、ベストなタイミングで技を出さなければなりません。
一番攻撃される可能性のある突きですから対処法を磨いておけば、自信を持って試合に臨め,上達を実感できます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|