空手の上段受けが上達する練習方法
上段受けは、弧を描くタイプの突き技を受ける技です(カギ突き、ロングフック、ロシアンフック、テレフォンパンチなど)
顔面への突きが許されている場合は、頻繁に使う受け技ですから、必ずしっかり上達させたい受けです。
空手の基本の1つですから、特に初心者の方は練習を続けてください。
1.上段受けの使い方
空手を知らない武道の素人は、基本的に弧を描く突きを打ってくるので上段受けは極めて実戦的な受けです。
上段受けから相手の腕を取り、逆技(関節技)で暴漢を制圧することもできます。
勢いで突進しながら殴りかかってこられた場合、強く一歩踏み出して上段受けをします。
強く一歩踏み出すことにより、相手の突進が弱まります。
さらに、強く踏み出しているため下半身が安定してより堅牢な上段受けが可能になります。
空手の組手や格闘技においても、上段受けは頻繁に使います。
上段受けをしたら、すかさず攻撃動作に移りましょう。
最も一般的でやりやすいのは、上段受けをしていない方の拳での上段突きです。
上段受けをしている状態で半身を切っているので、上段突きの準備動作が完成しているから出しやすいです。
さらに、相手は突きを放った後のため、腕がひとつ空いている状態で防御が甘くなっています。
そのため、上段受けからの上段突きが最もやりやすいのです。
その他にも、個人の個性や戦略に合わせたコンビネーションを練習して開発してください。
また、踵落としの受けにも上段受けは使われます。
2.上段受けの練習法やコツ
基本動作や型で行う上段受けは動きを身に着けるためにわざと大きな動きになっています。
しかし、実戦においてはコンパクトな動きで行います。
空手の上段受けは、手を外側に返します。
そうすることによって前腕の肉がしまり、耐久性が増します。
また、腕の形が円のように開くので、突きを受けやすくなります。
上段受けをするときは腰を少し落として、顎を引きます。
顎が肩に入るようにするのも上達のコツです。
そうすることによって腕がしっかり伸びるのと同時に、肩で顎を守ることができます。
上段受けに限らず、受け技は対人練習でなければ練習ができません。
約束組手の形で、お互いに打ちあって練習をしましょう。
上段受けはコンパクトにやりますが、コンパクトにすることに気を取られ腕の動きの大きさが小さくなるのはいけません。
上段受けをしているのに突きが当たってしまうようになります。
また、軽く一歩踏み込んでの上段受けや、小さく回り込んでの上段受けなど、足さばきとの連動も練習をして上達させましょう。
一歩踏み出すことによって、ふところに入ることができます。
さらに、距離を詰めることにより、仮に突きを受けてしまってもおかしな間合いで突きが入るので威力を殺すことができます。
突きに対して前に出ながら当たったらよけい効くんじゃないの?と思われるかもしれません。
しかし、突きは腕が伸びきった間合いで当たるから威力が出るのであり、中途半端に距離が近くなると威力が緩和されるんです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|