後ろ蹴りの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の後ろ蹴りは体を回転させ後ろ向きになり、蹴り足をまっすぐ後ろに出して相手の虚を突いて蹴る蹴りになります。
試合の中で相手に大きく追い込まれた場合、一瞬の隙をついて逆転に持ち込める高度な技でもあります。
カウンターで決まると大変な威力を発揮して、一撃で相手を倒すことも可能な技です。
空手の試合等で、こう着状態になった時や、一方的に追い込まれた時に自分の体を回転させると相手はその動き幻惑されます。
そこできわめて強力な蹴りが出されると相手は受けきれません。
一発逆転も取れる蹴りが後ろ蹴りなので、マスターしますと空手に自信が出て上達の道に繋がります。
1.後ろ蹴りの蹴り方のポイント
空手の後ろ蹴りの蹴り方を説明します。
相手が攻撃のために前進してきたとき、こちらが連続攻撃をかけていて、一度攻撃を止めて見せて相手に反撃されるときにカウンターを狙うことも出来ます。
1.前屈立ちで構えます。
2.目標をしつかり見ながら、後ろ足の膝を上げながら軸足側に体を回転させていきます。
3.体の回転の勢いを利用して、蹴り足を後ろ方向にまっすぐ蹴り出していきます。
4.踵を押し出すようにして威力を増大させていきます。
空手の後ろ蹴りのポイントは、回転をするときにしっかりと相手を見る事です。
一瞬でも相手に背中を見せるのですから、自分に危険な体制ができますので、相手のいない方に蹴りを出しますと反撃を受けやすくなります。
動きが読まれても同じことになりますので、回転動作はなるべく素早く、思い切りよく行う事が後ろ蹴りの上達のポイントです。
2.後ろ蹴りの受け方
後ろ蹴りにも蹴る場所で上段、中段、下段がありますが、一般的な中段に関する受けを説明します。
中段に対する受けもいろいろありますが、今回は下段払いで説明します。
1.相手が回転して後ろ蹴りを放ってきたら、しっかり軌道を見定めて拳を作り下段に払います。
2.強い蹴りなので腕でしっかり払い、蹴りの軌道を体の外側に外す様にします。
3.蹴りを外され、回転し終わった相手には攻撃がしやすい体制が出来ていますから、すかさず反撃しましょう。
後ろ蹴りの受けのポイントは、相手の蹴りの軌道を外して蹴りの威力のあるポイントの外に体を置ければ、自分が大変有利になるという事です。
一番スピードのある蹴りが伸びきってきたところよりは、その前の段階で軌道をそらすことです。
これを理解して受け技の上達を図りましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|