下段蹴りの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
まず空手の下段蹴りのとらえ方が難しいですね。
伝統派空手では試合で下段蹴りの使用は禁止されていますが、実戦の場合相手がいきなり足を蹴ってくるような場合は事は想定できますね。
下段への蹴りによる攻撃は、金的を蹴る、かかとで相手の足を踏む、向う脛をつま先で蹴る、ひざ裏を足刀で蹴り込む等大変危険な技が多いですが、実戦には役立つ攻撃です。
フルコンタクト空手では下段というと、下段回し蹴りが多用されポピュラーな技になっていますね。
伝統派空手の場合、なかなか道場でも練習される機会は少ないかもしれません。
金的蹴りは次の項で説明しますから、それ以外の下段蹴りの説明をしましょう。
1.下段蹴りのポイント
下段蹴りは接近戦で素早く出すことがポイントになります。
動きが遅ければ、突き等の攻撃を逆にもらってしまいますから一気に距離を縮めて攻撃をすることが必要です。
向う脛は強い打撃には大変弱い場所ですから、足先で蹴るだけでダメージを与えやすくなります。
革靴を履いていたら、衝撃力はあがりますから有効ですね。
また、後ろから抱きつかれたら踵で相手の足の甲を踏むと相手は動けなくなります。
この場合も膝を高く上げて、思い切り踏み込まないと効きませんので落ち着いてしっかり極めましょう。
女性でも護身術として、ハイヒールの踵で踏み込めば大きな効果が期待できるでしょう。
一般の蹴りと同様に膝を高く抱え込むようなところから蹴り下ろすつもりで、下段蹴りを活用しましょう。
下蹴りは実践的な攻撃になり、空手の上達に繋がります。
2.下段蹴りの受け方
下段蹴りは至近距離でがっちり受けるという事は困難と思われます。
相手の動きが事前に察知できたときは、逆に足刀で相手の脛を抑える(蹴りになっても良い)方法があります。
相手の先を取る先の先を取る方法です。
相手が既に向う脛への蹴りの動作に入っている場合は、膝を上げて蹴りをブロックして、膝で相手の脛を上から抑え込むようにして次の攻撃に移れないように抑え込みます。
足の甲を踏み込まれそうになった時は、足を素早く動かして蹴りを躱し、相手が足を地面につけたときに逆にこちらから相手の足の甲を踏み返すことも可能です。
これは受け技としても高度な技になり、あくまでも護身の技で、試合では使えませんのでよく心得てください。
実戦に対する対応力が上達する技です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|