空手の下段払いが上達する練習方法
下段払いは、ボディブローを受けるための技です。
また、回し蹴りや前蹴りを捌くときにも使います。
空手の組手において、必要不可欠な受けですので、ぜひ練習をかかさずに上達させてください。
1.下段払いの使い方
空手の下段払いは腰をひねり、手を返します。
お腹に小さめのバランスボールを抱えるようなイメージで空間を作るのがコツです。
十分に空間がない場合、みぞおちに突きを当てられやすくなってしまいます。
もちろん、下段払いをしていない方の手は顔の横に置き顔面を守ります。
重心は下段払いをしている足に若干集中します。
これが、突きに対する下段払いの基本になります。
回し蹴りに対する下段払いは少し違います。
正確に説明をすれば、下段払いで回し蹴りは「受け」ません。
あくまで相手の蹴り足をななめ方向から力を加えるだけになります。
中段回し蹴りに対して、猫足立で少し後ろに下がり蹴りの間合いから避難します。
この時点で、下段払いをしなくても中段回し蹴りには当たりません。
中段払いで相手の蹴り足に力を加えて逸らすことで、中段回し蹴りの勢いは止まらず相手はこちらに背中を見せる形になります。
つまり、中段払いをされたせいで回転しすぎてしまうのです。
空手の組手なら、背中を見せた相手の対して下段蹴りを入れるのがセオリーです。
また、フルコンタクト空手だと下段蹴りに対する下段払いもよく見られます。
顔が下を向き、腕が下がってしまうので、顔面への突きが許されたルールだとこれは見られません。
前蹴りへの下段受けも、猫足立で若干後ろに下がりながら行います。
相手の蹴り足の外側から払い、可能なら手首を前に曲げて手で足を持ってしまいましょう。
変則の前蹴りでは、下段払いができないものもあります。
逆時計周りで足を回しながら打つ前蹴りです。
真っすぐの軌道ではないため、脚の力をかけにくく威力はそれほどありません。
そのため、当たってもダメージにはほとんどなりませんが、下段払いができないためにリズムを崩されます。
この変則前蹴りは、下段払いをせずに後ろへ下がって避けましょう。
2.下段払いの効果的な練習
突きに対する下段払いと、回し蹴りに対する下段払い、そして前蹴りに対する下段払いを別々に練習をする必要があります。
約束組手の対人練習で、交互に行いましょう。
蹴りに対しての下段払いは若干後ろに下がりますから、相手の勢いが増してしまうこともあります。
そのため、対人練習では下段払いをしてからすぐに前に出る動きを上達させましょう。
下段払いは対人練習と普段の組手での練習量で上達します。
通常の約束組手の練習だけではなくて、攻撃側のタイミングや軌道にバリエーションを持たせて練習をしましょう。
攻撃側にバリエーションを持たせることが、空手の受け技を上達させるコツです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|