下段払いのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
下段払いは空手を習い始めた時に、その場の突きと同時に習う基礎的な技のひとつとなるものです。また、移動基本練習の前屈での構え、回転時に何度も繰り返される技です。
しかし、何度もなされる技なのですが、刺身のツマのように何となく手足を動かされているという感じがみうけられ残念です。しっかりと練習したいものです。
1.下段を払い、中段以下の防御を行う
練習メニューとしては、まず、下段払いのコースをしっかり覚えることです。
下段払いはスタート地点を肩口の前とし、そこに拳をたてておき、胸前から腹部前を通りゴール地点の膝の上に振り下ろし、最後のところでしっかり極めをとります。
自然立ちでの練習は、まず2挙動で行います。
1で引き手を中よりやや下に構え、払い手を反対側の肩口の前にセットし、2で引き手を引き、払い手をゴール地点の膝の上に振り下ろします。
コースを確認してゆっくり行いながら、コースを逸脱しなくなったら徐々にスピードと力を加えていきます。
2.前屈立ちで行う
自然立ちで左右きちんと払えるようになりましたら、空手の基本的立ち方の一つである前屈立ちで下段払いを行います。これも2挙動から行います。
1でスタート地点に拳を構えたら、腰は正面を向き、払うと同時に腰を水平回転させ、払い手と引き手が極まると同時に腰が半身になるようにします。
帯の結び目でいえば、最初前を向いていた結び目が横を向くといったかたちです。その際、前屈立ちの構えが崩れないようにします。
特に前屈の前足の膝が揺れたり内側に倒れないようにしましょう。
3.自然立ちから前屈立ちへ
前屈立ちで下段払いができるようになったら、今度は自然立ちから一歩進んで前屈立ちに成って下段払いができるようにします。
最初はゆっくり2挙動からはじめ、最後は手足腰の回転等がすべて1回で極まるように練習しましょう。
左右交互にどちらの足が前の前屈立ちでも、力強くできように繰り返し繰り返し練習しましょう。
4.前駆立ちでの移動
次の練習メニューは、下段払いが前屈立ちで力強くできるようになりましたら、移動してできるようにします。
5本、7本等前屈立ちで下段払いをしながら前進・後退ができるようにします。前進後退がスムーズにできるようになりましたら、方向転回、左右に90度または180度転回ができるようにします。
回転する方向に狙いを定め、目標に向かって前屈立ち下段払いができるようにします。
また、応用として寄り足、継ぎ足を使って間合いを詰めたり離したりしてできる方法も身につけたいものです。こうなれば、空手の新たな段階へと進むことになるでしょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|