下段突きの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の下段突きとは道着の帯の結び目の位置を打つ突きで、狙いは金的や倒れた相手が起き上がってきたときの頭などを狙う突きになります。
伝統派空手の試合で使うというより、実戦の場合で使用される攻撃技でしょうか。
試合では股間への攻撃は禁止というのが一般的ですね。
危険すぎますけど、危険時に身を守るときはしっかりと使いこなして身の安全を守りましょう。
1.下段突きの突き方
下段突きといっても、空手の基本的な突きの一部ですから、正拳突き、逆突き、追い突きの動きで中段(鳩尾)よりも下を突く突き方になります。
下段逆突きを例にとると、右前足の場合は左拳を甲を下にして前屈立ちに構え、前進しながら引手の力と腰の回転を使って拳を突きだします。
下段狙いなので、相手の帯の結び目を目標に突きを打ち出してください。
踏み出した足は前足体重になり、体重移動と腰の回転で拳にパワーが伝わっていきます。
突きだされた拳は、目標前で回転させ威力を増して打ち込みます。
打ち込みましたら引手を取って、相手が反撃してきても対応できるように残身を取るようにしましょう。
相手がすごく低く構えてきたりとか、一度倒れた相手が反撃をするため起き上がってきたりするときは、低い位置へ突きを出すことになります。
背中を曲げて手先だけで突いても、威力のある突きは出せませんから上体をまっすくにして腰を回してしっかり突きます。
上達のポイントは、受けはしっかり受けてしかも直ぐに反撃の体制が取れる事を身に付ける事です。
2.下段突きの受け方
下段突きを放ってきた相手は体制を低くし、大きく飛び込んできているのでしっかり受けないと攻撃をもらってしまいます。
空手の下段攻撃の受けもいろいろな種類はありますが、この場合はやはり下段払いが適切かと思われます。
片足を一歩下げて、残った足の方の手を耳の横に振り上げ、腕を回転させながら打ち払うように相手の突きを上からたたき落とします。
受け手の払った後の手は自分の足の位置で止めて、振り払いすぎないようにします。
払いすぎると相手の下段がフェイントで次の攻撃があるときに対応が間に合わなくなります。
上達のポイントは、最初はしっかり受けて相手の拳を強めに打ち落とすことを確実にして、それができる様になったら最小限の動きで受け即反撃ができる様に仕上げていきます。
体捌きも入れて、体の位置を入れ替えて相手の攻撃しにくい位置取りをすることを考えましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|