空手の手刀受けが上達する練習方法
手刀受けは、空手の基本動作や型で行う技です。
組手では使われない分、おろそかにされがちですが、基本を身に着けるために必要な技です。
そのため、必ずしっかりと練習をして上達させておきたい技でもあります。
1.手刀受けの練習はまず手刀作りから
空手の手刀受けはまず、正しい手刀の形ができていなければなりません。
ですのでまずは、正しい空手の手刀の形から丁寧に練習をして上達させてください。
空手の手刀は指をそろえて親指は曲げて、手を上に少し上げて完成します。
小指の下の肉の盛り上がりの部分で打ちます。
手刀というと、攻撃法というイメージばかりですが、実は防御に適した形なのです。
拳を作らずにとっさに使えるため、護身に向いています。
空手の技として上達させる場合、手刀受けなども形ばかりキレイに行うのではなく、実際に手刀として使える様になり初めて上達したと言えます。
そのため手刀を作って、手刀として使える様にしなければなりません。
手刀ができれば、防御と攻撃を一体にすることができます。
攻防一体こそが空手の神髄と言えるでしょう。
空手の型などを丁寧に見ると、攻撃と防御が決してバラバラに存在するものではないことがよく分かると思います。
2.手刀受けはとっさのディフェンス
手刀は手を開いた状態で使用できるので、手刀受けはとっさに相手の攻撃を受ける護身技として高い価値を持ちます。
また、手のひらを開いたまま使えるので、そのまま相手をつかんで組み伏せることもできます。
どちらにしても護身術的な技ですね。
そういう理由で、正々堂々戦う組手では使う機会はありません。
3.手刀受けを上達させるには
脇をしっかりと締めて、反復練習をしましょう。
上半身ばかりに意識を取られず、下半身にまで気を配って練習を行ってください。
体重はやや後ろにかけて、腰を落とし下半身を安定させます。
型としての動きだけではなく、練習相手に中段正拳突きを打ってもらい、手刀受けで捌きます。
例え基本動作や型の中でしか行わない技でも、空手の技は必ず実戦において意味のある技です。
どんな技でも対人練習をおろそかにせず、練習をして上達させてください。
対人練習と、型や基本動作による練習のバランスが大切です。
どちらか一方に偏ってしまうと、それだけで上達がさまたげられてしまうことになります。
ぜひ、1つ1つの技をバランスよくしっかりと練習をして、空手を大きく上達させてください。
1つの技が上達すれば、5つの技が上達するのが空手です。
空手の技は技として独立して存在しているのではなく、相互に重なり合うように存在しているからです。
それだからこそ、雑な技を身に着けず、動作の細かい部分まで基本に忠実に覚える必要があるのです。
丁寧な身体操作を身に着けていく喜びも、空手の楽しさの1つなのです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|