前蹴りの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
前蹴りは空手の蹴り技の基本になるもので、体を前進させながら勢いをつけて蹴り出すことができます。
そのためと追い間合いから一気に攻め込めますし、最短距離を最大のスピードで蹴ることができます。
前蹴りは、蹴る位置によって中段蹴り、上段蹴りと種類が分かれて蹴り方も違ってきます。
突きよりも距離が取れるので、伝統派空手の試合でも大きな武器になりますし、相手が攻め込んできたときにカウンターの蹴りとしても利用可能な重要な蹴りです。
まずは、前蹴りを使いこなせることが空手の蹴りの攻撃の上達の第一歩となります。
1.前蹴りの蹴り方のポイント
半身前屈立ちの構えから、後ろ側の足で中段を蹴る前蹴りについて説明します。
後ろ足で地面を強く蹴って腰を前に出し、その勢いで膝を胸の前に抱え込みます。
膝下を鞭のようにしなやかに振り込んでスピードを上げ蹴りを突きだします。
この時体重は後ろに残ったままではなく、前足に充分移動して蹴り足に力が伝わる様にします。
蹴り足の先は指先をそらして上足底で蹴れるようにします。
蹴り先は相手の中段、鳩尾に正確に当たる様に蹴り込みます。
もう一つは上段の前蹴りです。
膝を抱え込むところまでは同じですが、膝から下のスナップを強めて、そこから相手の上段まで足を蹴り上げます。
上足底で相手の顎を狙うか、踵を使って蹴るかこれも二種類の方法があります。
前蹴りの時も体は軸足のみで支えていますから、軸がぶれないように普段から脚力を鍛えておく必要があります。
蹴った後もバランスが崩れて体勢を崩すと、逆に隙が出来、相手の反撃を受けてしまいます。
空手の有効な前蹴りは、パワー、スピード、バランスが高い次元でまとまったものといえます。
強力な前蹴りの上達と実現には必須の項目で、繰り返しの練習により習得するものです。
2.前蹴りの受け方
前蹴りの受け方には、状況によりいろいろな受けがありますが、中段に蹴りこまれた前蹴りの受け方を説明します。
一番使われるのは下段払いで、拳を耳の位置から打ち下ろし相手の前蹴りを外側に弾いて、攻撃を外します。
ポイントは腕だけで払うのではなく、一歩前に踏み込んで腰を落とし体重が腕にかかる様にして受けます。
上段に来た前蹴りは揚げ受けで受けて、できればそのまま足を上に押し出して相手を倒せれは有効です。
それにより、蹴りの威力に負けない強力な受けとなり反撃も可能となり、これが空手の上達のポイントとなります。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|