中段受けのやり方とコツ | 空手が上達する練習メニュー
空手の場合、中段(胸や腹)に対して、拳や足で攻撃された場合どうしたらいいでしょうか。
後ろに大きく下がって相手の攻撃範囲から離れるのも一つの方法ですが、それだけではいつまで経っても反撃できません。
後ろに壁があり下がれない場合でも、その攻撃をかわさないと大変なことになりますね。
その場合には、強力な受け技で相手の攻撃をはじき、反撃の機会を作るのが中段受けとなります。
1.中段受けとは?
中段受けにもいろいろな方法があり、相手の攻撃に合わせて適切な受けを取らなければなりません。
中段へまっすぐ突きや蹴りが行われたとき、受ける方法としては腕を使って、外側から内側にはじくか、内側から外側にはじくかが基本になります。
中段外受けと中段内受けですが、流派によって呼び方が違うので確認が必要です。
空手の突きは大変強力ですから、軽く手を出すだけでは逆に受けがはじかれて突きが極まってしまいます。
しっかり相手の突きを腕のひねりを使って弾き飛ばすつもりで、しっかりした中段受けをしましょう。
上級者になれば受けがそのまま攻撃になるほど強力な受けができる様になり、それが上達した結果となります。
2.中段受けのポイント
中段受けのポイントをお話しします。
まず相手の攻撃のイメージをし、相手が中段水月へ突きを放ってきたとします。
最初に外側から内側にはじく受けを想定すると、まず、前に踏み出して重心を前足にかけ、拳を握った肘を肩より高く上げて腕を回転させる要領で胸の方に打ち下ろします。
外側から拳を打ち落とした時は肩は前に出ていますし、突きと同じで反対側の手は腰の位置にひかれています。
腕の回転、腰の回転をつけて力強く攻撃を払い、また、隙があれば引手から突きを出しですぐ反撃できるようにしておくことも大切です。
次に、内側から外にはじく受けを行います。
相手の攻撃が来たら、足を前に踏み出して体重を前足にかけ、腕を胸の前でクロスさせて肘を起点として拳を内側から外側に払うようまわします。
ここでも、体は反身になり肩が前に出て、腕が相手の突きを外側にはじきます。
この時も引手は腰の位置に戻し、いつでも反撃できる体制を取ります。
上達のコツですが、受けはタイミングで早くても、遅くても意味をなさず攻撃をもらってしまいます。
できれば、相手に突きを出してもらいタイミングを体で覚えるのと、弱い受けでは通用しませんからどこまで強く受けるか体験してもらうと正しい受けが身に付きます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|