空手の外受けが上達する練習方法
私は空手の初心者の方には、まず外受けからしっかりと上達してもらう様にしています。
初心者の方は「それより突きを上達させたい」という気持ちだと思います。
しかし、突きへの受けができていなければ、組手でド突かれてばかりで空手が嫌になってしまいます。
まずは外受け、他の技はそれからです。
ぜひ、しっかりと練習をして身につけてください。
1.外受けのコツ
空手の外受けが上達すると、突きを入れる余裕ができます。
相手の突きは受けれる、こちらの突きはバシバシ入る。
こういった組手ができるようになると、初心者でもすぐに空手の楽しさを知ることができます。
ですから、外受けはある意味空手で一番大事な技術なのではないかと考えています。
ぜひ、じっくり時間をかけて練習をして上達させてください。
外受けは円運動です、前腕で相手の突きを叩き落すだけの技ではありません。
逆時計回りの円運動で突きを放つ相手の腕を斜め下に叩き落します。
叩き落すというと表現が不足しています。
叩き落しながら相手の力を逸らします。
恐らく「捌く」とはそういう言葉なのでしょう。
上半身は半身を切ります。
半身を切ることによって、体が相手の拳から逃げる形になり、捌ききれなくてもクリーンヒットをまぬがれます。
これは、腕の力だけではなく体幹の力で捌くことになります。
その上、半身を切るということはもう半分の体は相手に近づいているということです。
実はこれは、相手からするとこちらが近づいているように見える錯覚効果があります。
近づいているように見えるのに当たらない。
ここに空手の技術のすばらしさがありますね。
空手を習いたての頃は、単純に見える外受けにこれだけの含蓄があることに感動したものです。
2.外受けの練習
空手の初心者のうちは、外受けの対人練習をしていると前腕に大きな痣ができてしまいます。
しかし、空手の練習を継続させているうちに痛みは感じなくなり、痣もできなくなります。
外受けは、基本動作で大きなモーションで行います。
なざ基本動作でわざわざ大きなモーションで行うかというと、基本の動きが初心者でも分かりやすいためです。
まずは基本動作での外受けの練習を反復して上達させて、正しい動きを身につけましょう。
それから、空手の組手で使用するコンパクトな動きでの外受けの練習を対人練習で行います。
お互いに突きを打ち、それを外受けで捌く約束稽古がいいでしょう。
最初から自由組手式の練習にしてしまうと、叩かれなくない焦りから基本の動きが崩れてしまいます。
あまりにフィジカルに差があり過ぎると、外受けで相手の突きを捌ききれない場合もあります。
その場合は、外受けに足捌きもプラスして突きを捌く必要が出てきます。
外受けと当時に、外受け側の足を半歩前へすり足をして前に出します。
こうすることにより、例え外受けで相手の腕を叩き落せなくても、自分の体を逸らして避けることができます。
繰り返しますが、外受けが上達しなければ空手の楽しさは分かりません。
特に空手の初心者のうちは、突きよりも受けを重点的に上達させると同期の人たちより一歩先を行くことができます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|