逆突きの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
正拳突きは基本の突きや受けを練習する時の突きですが、実際に試合等で使われるとなると足が前後に開かれた構えになります。
実際に攻撃しあうときに前後左右に動こうとすると足は前後に開き、そこから前足側の手で突くことが追い突きで、後ろ側にある手で突くものが空手の正拳逆突きになります。
ボクシングのジャブの様に速い攻撃を仕掛けるときは追い突きが使われることが多いですが、逆突きはここ一番の決定打を突く時に使われる事が多いです。
相手の攻撃を受けて突き決める時には、上達した者として必殺の逆突きを極める事が必要です。
1.逆突きの突き方のポイント
空手の逆突きは、前屈立ちで前後に開いた足の後ろ側の拳を腰の回転を使いながら、思い切り前に突き出します。
スピードを上げるために反対側の手は同時に腰に引き付けることで、腰の回転力を上げて威力を増すようにします。
体重も体の中心から前足に移動し、拳も甲を下に向けた状態から当たる瞬間に甲が上になるように回転させます。
これにより、突きが相手の体にめり込むようになり破壊力が倍増し重い突きとなります。
この時には足の使い方にもコツがあり、内腿を内側に絞るようにすると体の動きが拳先に伝わるようになります。
空手の逆突きにも突く高さにより、上段、中段、下段があり突きはじめは同一の動作で行うと受けてはどこに来るか判断に迷う事になります。
2.逆突きの受け方
受け方は逆突きも正拳突きと同じで、上段には揚げ受け、中段には外受け、下段には下段払いで受ける事ができます。
ただ他の突きとの違いは、逆突きは最後の極めの突きのため、かなり強い突きになり受けも強力にしっかり受けないと防ぎきれないでしょう。
腕のしっかりした回転や、肘からしっかり弾く事を意識する必要があります。
また、相手は極めの積もりで突いていますから、受け流せれば反撃のチャンスにもなります。
正確に受けを習得し上達したければ、正確な形をマスターを繰り返して行い形を体に覚え込ませます。
そののち実際に相手に逆突きを突かせタイミングや強さに対し受けの体の使い方を習得しましょう。
タイミングは早くければ受け手が通過した後に突きを極められますし、遅ければ受ける前に当たってしまい意味がありません。
相手の踏込や肩の動き等のどこを見れば、突きのタイミングが分かるか実際に突いてもらって練習するしかありません。
受けの力の入れ具合も、実際に受けてみて自分で納得するまで繰り返しましょう。
受けが完全にできれば、倒されることがなくなるため精神的な安定して空手の上達が図れます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|