回し蹴りの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
昔の空手は直線攻撃が多く、回し蹴りはほとんど使われませんでしたが、キックボクシングやフルコンタクト空手で多用されるようになり、伝統派空手の試合でもよく使われるようになりました。
回し蹴りは腰の回転力を使った変幻自在の蹴りで、上段、中段、下段に蹴り分ける事も出来、死角から相手に当てる事も可能な蹴りとなります。
伝統派空手の試合では下段回し蹴りは認められてませんが、フルコンタクト空手では大変頻繁に使われる主要武器になります。
中段への回し蹴りも突きとのコンビネーションで使うと有効な決め技になります。
この章では、中段の回し蹴りの蹴り方、受け方を説明しますので上達の糧にしてください。
1.回し蹴りの蹴り方のポイント
空手の中段への回し蹴りの蹴り方もいろいろな種類があります。
一つは、実戦的な前蹴りの様に膝を前に蹴り上げて、そこから膝から下を横に振り回して蹴る試合などで用いられる方法があります。
前蹴りから変化する、スピードの速い回し蹴りで受けにくいのが特徴です。
ここでは基本動作で行う、中段回し蹴りの仕方を説明します。
1.前屈立ちの構えから、後ろ足の膝を腰の横の位置に引き上げます。
2.その位置から腰を前方に回しながら膝下のスナップを効かせて回し蹴りを相手の脇腹に蹴り込みます。
3.蹴り足の先は、足の指をそらせた上足底で蹴り込みます。
試合などでは、上足底では危険なので足の甲で蹴ることが多いです。
うまく蹴るポイントは、蹴り初めは前を向いていた蹴り足の先を蹴る方向に回転させることにより、腰が回って勢いのある回し蹴りを行うところです。。
ただ、蹴りに行ってもがっちり受けられるか、カウンターをもらってしまいますので、突きからのコンビネーション等で利用するのが現実的です。
やはり上達のポイントは、軸足をしっかり鍛える事です。
2.回し蹴りの受け方
中段の回し蹴りの受け技というのは、伝統派空手では払い受け(下段払い)で受ける事が多いようです。
スピードの載った回し蹴りは強力ですから、しっかり肘を張って蹴りを外側に弾いてください。
足の甲で蹴ってくる場合は、肘で弾く様に受けますと相手が足を痛めて動けなくなりますので気を付けましょう。
中段の回し蹴は、次の蹴りや突きにつなぎやすいので、受けた後は素早く反撃し相手の攻撃ラインから外れましょう。
やはりこれも、相手に中段回し蹴りを蹴ってもらい、しっかり受けたり、弾いてすぐに上段突きで攻撃したり、攻防のタイミングを覚えましょう。
良く使われる蹴りでもありますから、攻撃、受けを体に覚え込まして瞬時に動けるようにするのが上達の方法です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|