空手の回し受けが上達する練習方法
回し受けは空手の極意です。
非常に難しく、同時に空手において一般的でもあります。
黒帯の上級者でも、「回し受けモドキ」で留まっている人が多いのも実際です。
しかし、回し受けを高度なレベルで上達させた人は、非常に堅牢な組手ができるようになります。
ぜひ、練習をして身に着けてください。
1.回し受けとは?
空手の回し受けは、中段以上の回し蹴りを捌く際に使用する技です。
回し受けが上達していないと、もろに蹴りのダメージを受けてしまい、最悪腕の骨を折られますから練習が必要です。
回し受けが上達していると、蹴りの威力をほとんど殺し、相手の蹴り足を掴むことすらできます。
回し受けの変形として、相手の蹴り足をすくって抱えてしまうものがありますが、失敗すると腕にもろに蹴りをもらうため、リスクがあります。
相手の蹴り足を掴んだら、軸足に下段蹴りを叩き込むのが一般的です。
蹴り足を掴まれた際、一か八かで後ろに倒れながら軸足で顔面蹴りを狙ってくる人も多いので、警戒しましょう。
2.回し受けの練習
回し受けは、対人練習で上達させます。
空手の初心者のうちは上手にできないため、腕を傷めます。
そのため、脚にはサポ―ターをつけて、蹴りは軽く打ちましょう。
つい、蹴り足から逃げ腰になってしまいますが、腰を落として軸をしっかりさせて回し受けをします。
その際、下半身は猫足立ちになります。
なぜ猫足立ちになるかは所説ありますが、単純に猫足立ちで受けたほうが次の動作に移りやすいです。
回し受けは、受けて終りではなく、次の動作へ移ることが重要です。
そのため、回し受けの対人練習の際でも、受けたら攻撃という形で約束組手を行いましょう。
3.実戦においての回し受け
空手の回し受けは非常に実践的な技です。
他の打撃格闘技では、足を上げて蹴りを受ける方法が一般的ですが、回し受けはコンパクトな動作で蹴りを受けることができます。
そのため、受けた後にタックルをもらったり、攻撃をもらったりする隙もなく、次の動作に即移ることができます。
また、受けと同時に攻撃でもあるのが回し受けです。
達人の回し受けは本当に痛いものです、その気になれば蹴った脚が破壊されるのではないかと思います。
本当に上達させてしまった回し受けはそこまで強力な盾であり、武器でもあります。
4.回し受けを上達させる人
上達しないうちは、回し受けはうまくできません。
うまくできないから、腕を何度も蹴られて嫌になります。
そこで、ごまかすような回し受けに走ったり、他の捌き方に走ったりする人も多くいます。
というか私がそうでした。
回し受けが上手にできず、組手ではキックボクシング式の脚で蹴りを受けるガードばかり多用していました。
しかし、組手の中で逃げずに回し受けを使い練習をしなければ、回し受けを上達させることはできません。
痛い思いばかりするでしょうが、上達してしまえば組手で非常に有利になります。
回し受けが上手な人は空手道場でも尊敬されます。
ぜひ、回し受けの達人を目指して空手の練習を続けてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|