回し受けのやり方とコツ | 空手が上達する練習メニュー
空手の回し受けはかなり高度な受けで同時に上段、金的を攻撃を受けたような場合や、交差法といって受けて最短で攻撃を返したりする要素もあり十分な練習をしないと使いこなせない技です。
格闘技の劇画で話題になり、より神秘的に思われたりしていますが、動きが理解できれば合理的な体の使い方をマスターできる優れた受けなので空手の上達のためにも、是非自分のものにしてください。
回し受けには他に空手の呼吸法(伊吹)をマスターする意味もありますし、空手に必要な肩の柔軟性を身に着けられる練習法でもあります。
回し受けの動作について
1.まず回し受けの開始前の立ち方ですが平行立ちか三戦立ちから開始します。
2.手の位置ですが、左手を胸前で手刀を作り地面に平行におき、右では手刀を作って垂直に立て、肘が左手の指先につくように配置します。
3.そこから動作開始ですが、立てた右腕は左手の内側を通るように円を描きながら下へ持っていき、そこから回しながら頭上まで回転させます。
同時進行ですが、左手は右手の外側を上に向けて回転させ、頭を経由して左足の前で止めます。
外から見ると左右の手が体の前で同時に回されていて、右手は頭の位置に止まり、左手は左足の前に止まります。
右手ても左手も手の平が相手の方を向いた形で止まります。
4.それからすぐに左右の手刀を胸前に持っていき、その時右手刀は指が上向き、左手手刀は手の指が下向きになります。
この3~4の動作の時呼吸を鼻から吸っている状態になります。
5.呼吸を強くゆっくりはぎだしながら右手刀を自分の顔の前に、左手刀を自分の金的の前に持っていき、相手の攻撃を受けるようにします。
6.防御の姿勢が完成したら、息を強く吐き切り動きを止めます。
これで回し受けの一連の動作が完了したので、突きは手を変えて反対の動きをし、交互に繰り返します。
あと腕の回転は流派によって大きく回すところと、小さな動きに抑えるところがある様なので自分の所属する流派のやり方に従ってください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|