手刀受けのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
手刀受けは空手を代表する手技のひとつです。しっかり身につけていきたいものです。
空手発祥の徒手空拳で自らの身体を武器として闘った空手の姿を彷彿とさせるものです。できれば、手刀を鍛えて使いこなしていきたいものです。
組手試合では使われることは少ないのですが型の中には何度も出てくる技ですのでしっかりと練習したいものです。
1.手刀をしっかり作る
手のひら指をしっかり伸ばし、親指を内側に折り込みます。流派によって親指の折り込み方違いますので、それぞれの道場で確認してください。
力を入れたときに、指が曲がる人がいますが、原則まっすぐに伸ばすクセをつけてください。なにか曲がっているとかっこよく思う人がいるようですがそんなことはありません。
できれば、巻ワラやサンドバック等を用いて手刀、背刀、貫手、掌てい等を鍛えておきたいものです。
2.コースをしっかり
通常の手刀受けは、肩口から斜め下中段に切り落とすように行います。その際の反対側の手も手刀にして水月前に構えます。この両方の手の動きを正確に行います。
そのために、練習メニューとしてはこの動きを繰り返し繰り返し練習をしていくことが第一です。いきなり、スピードや力を入れたりしないで、ゆっくりでいいので、何度やってもコースが崩れなくなるまでやってください。
手刀受けが極まった位置を性格に把握しましょう。
どの受けに共通しているものとして、受けの3要素、①脇には拳1つくらいの余裕を持つ、②肘の角度は90度(直角)、③拳の高さは握ったら肩の高さと同じ。
これを守るようにしましょう。
3.締めと極め
手刀をただ振り回すだけで無く、目標に対し極めを取り、脇をしっかり締め力強くできようにします。
練習メニューとしては、手刀受けは後屈立ちで行うことが多いので、まずしっかりと後屈だとなり、スタートとゴールを確認して2挙動で行うことにしましょう。
1で、手刀を肩口に構え、引き手となる方の手は目標に向かって突き出すようにします。
2で、肘を所定の位置(脇腹から拳一つのところ)に持っていきそこからは肘は動かさず、肘を基点に前腕を回し、手刀受けをする位置に最後は回転を加え手刀で相手の突きを切り落とすようにします。
引き手はまっすぐ引いて、水月の位置に持っています。手刀が中に入ってしまうと受けが行けませんので「手刀は外、肘は内」というイメージで取り組んでください。
コースを確立したら、パンチミットや座布団でも用意して、手刀で当てて形を作っていきましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|