外受けのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
空手の受けの基礎をなすものの一つです。呼び方として流派によって、内受けと外受けが逆転する場合があります。身体の外から受けていく者を外受けとして説明していきます。
1.基本の基本として
空手をはじめて習うときの練習メニューの一番最初は突き方から入ることが多いと思います。しかし、空手の型はすべて受けからはじまります。
それは、武器を持たない沖縄の民衆が武器を持った支配者から身を守るために中国拳法をもとに編み出したものが空手だからです。
受けて受けて、逃げて逃げて、最後に相手を仕留めることができれば、空手の勝利です。
どんな、突きや蹴りといった攻撃でも全部受け捌けることができたら恐ろしいことは何もありません。しかし、試合となるとそうばかりはいっていられなくなりますが。
2.外受けの流れ
外受けのスタートは上肢を床に対し平行に肩の高さにし前腕を直立させ拳を頭の横、肘は直角にした位置となります。
ゴールは自分の口前に、肘を脇腹から拳1つ、拳の高さは肩の高さ、肘は90度のままに上から下へと振り落とした状態です。
練習の最初は自然立ちから左右の腕を動かします。1で受け手を取る方の腕をスタート地点に構え、引き手を中段(水月前)に出します。
2で受け手を上から下に回し下ろし最後に前腕を回し極めを取ります。引き手はしっかり脇をすって引きます。
今度は受け手を伸ばし引き手として、引き手を頭横に構え次の受け手とします。こうした練習を繰り返し繰り返し行います。
最初はスピードも力も入れず、ゆっくりゆっくり繰り返します。2挙動が完全にできるようになったら一挙動で行い、徐々にスピードと力を加え、極めがとれるように練習しましょう。
3.前屈立から腰の回転を入れて
事前立ちで受けの腕の動きができるようになったら、次の練習メニューは前屈立で腕の動きに合わせて腰の回転をつけられるようにしましょう。
その際引き手の持つ意味が大事になります。しっかりと脇をすってできるようにしましょう。
4.自然立ちから1歩すすんで前屈立ちに
前屈立でできるようになりましたら、自然立ちから一歩すすんで前屈立ちで受けができるように練習しましょう。
5.4ができたら移動稽古へ
立ち方を変えて前屈立ちでできるようになりましたら、前屈立ちで一歩すすんで前にすすむ練習をしましょう。過渡的に2挙動で行ったりゆっくり行ったりして、最後はスピードを上げられるようにします。
それができたら、後退や受け突きの連続技も行いましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|