正拳突きの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
空手による手わざには、正拳、裏拳、手刀、猿臂(肘打ち)、貫手、掌底、拳槌等多種のバリエーションがあり、これが多彩に空手の技術を構成しています。
また、突く場所によって上段、中段、下段と変化していきます。
正拳は空手の手わざの内の基本中の基本の技で、組手試合なども正拳が主に使われ、それ以外のものは各流派の型の中に残っていますね。
同じ正拳でも、足の位置で前足側の手で突けば正拳順突き、後ろ足側の手で突けば正拳逆突きとなり、刻み突きも正拳突きの一種といえます。
この章では、その正拳突きの正しい使い方と、その正しい受け方と上達法について述べたいと思います。
1.正拳突きの突き方のポイント
正拳突きは空手の全ての突きの基本になるもので、練習をする場合は足を八字立ちに構え、引手を拳の打つ位置に構えて突き手を腰の位置に拳の甲を下に構えます。
手先だけで打つのではなく、腰の横回転の力を肩、肘、拳と連動させていきます。
拳は目標の手前から回転させ、目標に強く当てるようにします。
片手だけで突くのではなく、反対の手を腰の位置に引き戻すことにより腰の回転を強くして空手の強力な突きを生み出します。
初心者が間違いやすい動きは、肘を外側に開きがちで、これだと力が分散して強い突きになりません。
始点から最終点まで最短の距離を突くことがスピードがあり、強い突きのコツになります。
肩が上がってもいけません。
あくまでも構えた位置から目標へまっすぐです。
また、突きはじめから最後まで力を入れすぎると力んだ突きとなり、相手を押すだけの威力のある突きにはなりません。
脱力した状態から、突きが当たる瞬間に拳に力が入り、突いた後は素早く引手をとって脱力状態になることが強い正拳突きのポイントになります。
2.正拳突きの受け方
同じ正拳突きでも相手が突いてくる場所によって、受け方も変化させなければなりません。
上段についてきたら、上段揚げ受けがあります。腕の回転を加えながら腕を頭上に上げて相手の突きを上に弾きます。
中段についてきたら、中段外受けか中段外受けで対応します。
突きのタイミングを見切って自分の体の中心から相手の突きをしっかり腕ではじきます。
受けが弱ければ突きこまれますし、受けが大きすぎると体制が崩れて次の攻撃に付け込まれることになります。
受けは一人の練習では習得できず、相手を見つけて突きを突いてもらい、突きの速度や受けるタイミング等を習得しましょう。
確実な受けをマスターして、受けた後はすぐに反撃できる体勢がとれるようにしましょう。
一撃を受け手安心してしまっては、次の攻撃に対処できなくなり上達の道から離れてしまいます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|