回し受けのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
空手の受けは単なる防御だけで無く次の攻撃につながるもの、また受けそのもので相手の攻撃部位である腕や足を攻撃するようになっています。
そのことを「受即攻」と言ったりしています。そのため多くの空手の受けには相手の腕などを極めて行くように繰り出されます。
回し受けはそれらの受けとは違い、極めを取らず、相手の攻撃の力を逆に利用する受けとなります。
1.攻撃のコースに沿った受け
回し受けは相手の攻撃の力を利用するものですので、攻撃のコースにあまりさからわらず、引き込むように行います。
その際、間合いが十分で無いと、逆に相手の攻撃を引き込んでしまいますから、間合いに注意が必要です。
したがって、練習メニューとしてはフットワークや体裁きで相手の間合いを切ることができることが大事です。
受けを出しながらその出した受けを支点に身体の移動ができると効果的な動きとなります。相手からすると、突いても蹴っても、届かないような感覚が理想です。
2.回し受けからの攻撃
回し受けで相手の攻撃を封じた後、こちらからの反撃が無くてはなりませんので、受けた後の体制が有利になれるような足捌きができるように練習しましょう。
練習メニューの1つとして、前足を軸に後ろの足をずらし相手の攻撃をかわす方法です。後ろ足で円を描くように動きます。
もうひとつはその逆で、後ろ足を軸に前足を左右に動かし突きや蹴りを捌く方法。その際、受け流したら即座に反撃をできる体制をつくります。
反撃は相手が向かってきていますからその力も利用していくことで、こちらからは大きなアクションを取らず、当てていく、合わせていくような形でいいと思います。
技を決め約束組手のように2人組になって繰り返し繰り返し練習してください。
3.回し受けの変形
回し受けの変形といいますか、応用として、蹴りなどをすくう受けがあります。これがうまく極まると自分の力は何も使わないで大きな相手を倒すことができる場合があります。
相手の蹴りの力をそらすことで、相手自身が勝手に飛んでいくというものですが、そう簡単にできるものではありません。
相手の動きを的確に読んで、足捌きで自分の身体前後左右に移動して、きた技を回し受けで方向を変えて相手を飛ばすというものです。
相当な読みが必要となりますので経験・勘がものを言うものです。
空手の極意とでもいいますか、高齢になってもこうした技を使えると達人の世界と言えます。型の中では随所に見られています。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|