上段蹴りの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
まず空手の蹴りには、前蹴り、横蹴り、回し蹴り、後ろ蹴り、金的蹴り等多彩な蹴り技があり、蹴る位置で上段、中段、下段があります。
蹴りは強い脚の筋肉で強力に蹴り出しますから、足の柔軟、ストレッチを自然に十分行っておきましょう。
空手の蹴りはただ足を出すだけではなく、膝を体に引き付けて足先をスナップを利かして切り込む形が基本になります。
よく初心者であるのはいきなり上段蹴りを出して、バランスを崩して自分で倒れる事を見かけますが、脚力を鍛えてストレッチで柔軟性を付けないとこのような事になります。
また、体が硬いと蹴りが上がりませんから、普段から足を頭の高さまで振り上げる運動をすれば、足の筋力とバランスも身に付きます。
1.上段蹴りのポイント
上段を蹴る蹴り技にも、前蹴り、回し蹴り、後ろ回し蹴り、内回り蹴り、裏回し蹴りなど多様な技が有りますが、この項では上段前蹴りのポイントをお話しします。
元来空手での蹴りは中段、下段が基本であり、上段蹴りが多用されるようになったのは競技空手が発展してきてからでしょう。
昔は、上段を蹴ると当てることもテクニックが入り、バランスを崩して相手に付け込まれるので多用されなかったのですが、逆に試合ではその隙をついて上段蹴りが極まるのとポイントも高いので現在は試合でも使われます。
まず、目標を定めて相手の首および顎を狙って、蹴り足の膝を抱え込むように高く上げ、その勢いを利用してスナップの利いた足先、足指の下の部分(上足底)を蹴りこみます。
蹴る瞬間のポイントは、腰を思いっきり前に突き出すことで、これで体重が蹴り足に乗っていきます。
蹴った後は、バタンと足を落とさないで、一度膝の位置に戻してコントロールして戻すようにします。
この動作は、もし蹴りがかわされても次の動作に入れる様に体制を整える動作につながりうまい上段蹴りを蹴る上達のコツになります。
2.上段蹴りの受け方
上段蹴りは下から上へ蹴りが伸びてきますが、打点が外れれば次の攻撃にもつなぎにくい攻撃です。
そのため、相手の蹴りの軌道を若干後ろにかわすことはできると思います。
自分が前に突進しているときに蹴られた場合は、とっさに後退しづらいですから腰を落として上段揚げ受けをして相手の足をそのまま押し上げて倒すような方法もあります。
蹴りをはじくだけなら上段外受け等でも弾けますが、弾いたときに相手の背中が向くようにしましょう。
そうしないと、正面を向きあう形になり次の攻撃を受けやすくなります。
相手の裏(背中側)に回れば、攻撃が受けにくく、こちらは攻撃し放題になり、これが上達のコツになります。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|