上段突きの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の上段突きは相手の頭部を狙う突きで、ボクシングのストレートの様なものです。
ボクシングと違うのは、空手の上段突きにはボクシングのフックの様に突きを回転させるように振り回す突きが無いことです。
直接最速で急所に当てる武道としての考え方に基づいたものでしょう。
空手では上段を狙う目標として、鼻の下にある急所の人中を狙う事になっています。
頭には他にも急所が集中していて、大きな衝撃がかかると脳が振動して相手が倒れます。
しかし、頭は自在にうこかすことが出来、目があるので攻撃を察知しやすい場所でもあり、スピードと正確さのある突きを身に付けないとかわされてしまいます。
スピードと正確さを上段突きの上達のコツと覚えておきましょう。
1.上段突きのポイント
突き全体に言われることですが、ただ手を前に出しただけでは威力のある突きは出来ません。
腰に置いた突き手を加速させるためには、まず腰の回転から胴体の力を腕に伝え、スピードの載った拳を充てる前に回転させることで衝撃力を高めるのが空手の突きです。
スタートとなる腰の位置で拳の甲が下向きになった状態から、足の踏込、腰の回転、胴の移動、拳の伸びと回転力が一つの動作でまとまった時、本当の空手の突きになります。
その時に気を付けなければならないのは、突きをまっすぐ出すことで初心者はよく肘が横に出て突きますので、力が逃げてしまい、また相手に動きも読まれやすくなります。
肘と脇を閉めて、体の中心から出る突きを心がけないと、折角の突きの威力は半減します。
空手のまっすぐの力強い突きの軌道が出来るまで、繰り返し練習しましょう。
狙い先は上段なので、一人で練習する場合でも、相手の人中をイメージしてそこに突き込む事を心がけましょう。
何か上から目標を吊るして、そこを繰り返し当てる練習方法も集中力と正確さが身について有効だと思われます。
2.上段突きの受け方
上段突きの代表的な受け方は、上段揚げ受けになります。
自然体で構えたところに上段突きが来た場合は、右手で上段揚げ受けをする場合は左足を下げて、右手を握り相手の突きに合わせて腕を回転させながら突きを上に弾きます。
相手の上段突きの軌道が上に逸れると、相手の体制も崩れますので、反対の手で中段突きを極める等の反撃をすることが可能になります。
やはり、受けはタイミングが大事なので誰かに相手をしてもらい、受けのタイミングと力の入れ具合を体で覚えましょう。
それが実際に突きを受けることを体で覚えこませることが上達の早道です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|