上段回し蹴りの受け方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の上段回し蹴りは伝統派でもフルコンタクトでも、今は試合では花形の蹴りですね。
上段回し蹴りも、スピードに乗れば、その軌道を変化させられるため警戒していても当てられてしまいます。
柔軟な体を作っておくと接近戦の突きの間合いでも、上段回し蹴りを極められることになり、相手も受けにくい決定打の高い蹴りになります。
この蹴りは、使いこなせば突きからの連続技の極め技や、上段蹴りの連続技として左右の回し蹴りから後ろ回し蹴り等のコンビネーションにも使えますので是非マスターして下さい。
空手の試合巧者として上達を望むならじっくりと上段回し蹴りの技を磨きましょう。
1.上段回し蹴りの蹴り方のポイント
空手の上段回し蹴りのポイントはまず体の柔軟性を身に付けないと高い蹴りはできません。
開脚角度をなるべく広くとる様なストレッチとか、前蹴上げがなるべく高くなるように繰り返し練習します。
体の堅い人が自分ではと限界を感じたら、人に手伝ってもらいしゃがんだ相手の肩に回し蹴りの形で足を載せ、徐々に立ち上ってもらう等があります。
十分開脚ができる様になったら、いよいよ上段回し蹴りの仕方になります。
1.前屈立ちに構えます。
2.後ろ足の膝を胸の横に位置まで上げます。
3.腰を回しながら膝を体の前の位置に持ってきます。
4.スナップを効かせて腰をより前に回す感じて足先を上段に振っていきます。
足先は、基本形では足指をそらした上足底で蹴り、試合の時は足の甲で蹴るようにします。
強い上段回し蹴りのコツは、蹴り初めから蹴り終わりまで一気に体の回転で蹴り込む事です。
2.上段回し蹴りの受け方
スピードの載った上段回し蹴りが飛んできたとき、どう受けたらよいでしょうか。
この場合には上段の内受けを使うのが一般的です。
胸の前から肘を中心に腕を回し蹴りの方向に打ち出し、しっかり蹴りを受けましょう。
この時腕だけで受けると、体制を崩されますからしっかり前足に体重をかけ、腰を落として蹴りを受けます。
相手の蹴りが強い場合は、もう一方の手を添手に使ってしっかりガードすることも有効でしょう。
早くて思いがけない方向からくる蹴りも冷静に見切ってしっかり受けが出来ていれば、相手の焦りも誘い出せ試合運びも上達します。
また変化技としては、回し蹴りの特徴を使い膝を中段の位置に上げてから相手のすきを見て下段、中段、上段に軌道を変えられるような練習をすると有効と思われます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|