空手の後屈立ちが上達する練習方法
後屈立ちは、組手でも良く使われるとても実戦的な立ち方であり、構えです。
空手の組手を上達させる上で、かかせない立ち方です。
基本的な立ち方なので、基本稽古で習うと思います。
1.後屈立ちのやり方と使い方
空手の後屈立ちは、後ろ足を少し折り曲げ、重心を後ろ足へ多くかけます。
猫足立ちと似ていますが、猫足立ちと違い前足は地面へおろします。
背筋は真っすぐと伸ばして、すり足で移動をします。
後屈立ちは、猫足立ちに形が似ていますが、猫足立ちより落ち着いた立ち方です。
猫足立ちは攻撃的な空手の構えですが、後屈立ちはカウンターや迎撃を狙った構えになります。
後屈立ちは猫足立ちと同じく、鍛錬のためではなく実戦で使うための立ち方です。
組手でも後屈立ちを頻繁に使う空手選手も多く存在します。
私の場合、飛び交ってくる相手の攻撃をさばいてすかさずに攻撃を入れようとする時、必ず後屈立ちになります。
その意味で、組手で使う場面も猫足立ちに似ています。
猫足立ちがその場に留まって迎撃を狙うのに対して、後屈立ちはすり足で移動しやすいため、移動しながら相手の様子を伺うことができます。
2.後屈立ちの練習方法
後屈立ちの形自体はとても簡単で、指導者に教わり練習をすればすぐに身に着けることができます。
しかし上達させるには、組手の中で使える様に落とし込む練習をする必要があります。
後屈立ちは、一見逃げ腰に見えます。
後屈立ちのまま本当に逃げてばかりいると、つまり防御にまわっていると相手の勢いがどんどん増していき、追い詰められます。
後屈立ちは、防御ではなく攻撃をするために使います。
体重が後ろにかかっているので、相手の攻撃に合わせてカウンターを入れるのには適していません。
体重が乗り切りませんから、威力が出ないのです。
防御に適した立ち方なので、相手の攻撃を捌きます。
捌きながら、重心移動をして攻撃に転じます。
具体的な例としては、後屈立ちをして相手の周りをすり足でゆっくり移動して様子を伺います。
蹴り技を放って来たら、スウェーかバックステップで避けます。
後屈立ちはスウェーやバックステップが非常にやりやすい構えです。
飛び込んで突きを打って来たら、外受けで突きを捌きながら、相手の突き手の側面に移動します。
側面といっても真横ではなく、相手のふところに飛び込む様に間合いを詰めます。
すると、奥手がちょうど相手の顔面(フルコンタクトルールの場合は胸)を打つのにちょうどいい位置にあります。
位置が近くても、後屈立ちのため拳を振る距離が十分にあります。
重心は若干後ろにありますが、相手のふところに飛び込んでいるため、勢いが乗ります。
奥手の正拳を当てて、突きのコンビネーションにつなげます。
以上の例の様に、さばきから突きにつなげるやり方が多いのではないでしょうか。
コンビネーションとの連携を練習して、上達させていきましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|