四股立ちの正しい立ち方と使い方 | 空手が上達する練習メニュー
空手にはたくさんの立ち方があり、それぞれに重要な意味があります。
それを理解するのとしないのでは空手の上達に歴然とした差が出ます。
そこで今回は「四股立ちの正しい立ち方と使い方 | 空手が上達する練習メニュー」のテーマで四股立ちについての知識やコツなどを紹介していきたいと思います。
1.四股立ちとは?
まずは四股立ちについて説明していきたいと思います。
一般的に四股と聞くと相撲のイメージが強いと思いますが、四股の立ち方は相撲の他にも、柔道や空手などの武道と呼ばれるものには繋がりが深く重要な部分を持っている立ち方なのです。
四股立ちの基本的な考え方・四股立ちの意味とは、重心の安定化を強めることです。
四股立ちをすると身体の重心のバランスが三角形の形になる、三角形の形になると重心は非常に安定して少しのことではふらつきにくくなります。
これが四股立ちの意味であり、上達に欠かせない理由なのです。
2.四股立ちの練習方法
次に四股立ちの練習方法を紹介したいと思います。
①まず最初に足を大きく真横に広げてください。
※この時の広げる幅は個人差はありますが、腰を落としたときに重心がしっかりと下に落ちるように広くとりましょう。
②次に腰をしっかりと落として重心を低くしてください。
※ここでのポイントは腰に上半身の全ての重心を乗せるようなイメージで動くことです。
③しっかりと重心を落としたら、前から誰かに押してもらいましょう。
※この時にしっかりと重心を落とせた四股立ちが出来ていれば、多少の力ではふらついたりはしません。
この練習は空手の練習前の準備運動やストレッチの後くらいにやると効果的だと思います。
3.四股立ちのコツ
最後に四股立ちのコツを紹介しましょう。
個人的に言いたいことで、四股立ちの時の足の力の入れる方向を注意してもらいたいのですが、この足の力の入れ方・入れる方向がしっかり出来れば安定した四股立ちが出来るはずです。
では四股立ちの時の正しい足の形とは何かを紹介します。
四股立ちの時の足の力の入れ方で正しい方向は外側に対して力を入れることです。
通常重心を安定させるには内側に力を入れたほうが良さそうに見えますが、外側に力を流すことで自分の足の周りに根をはらせたように重心が非常に安定します。
このコツを是非守っていただいて四股立ちの練習をやりましょう。
四股立ちもそうですが、立ち方とは空手のあらゆる技・構えの土台となるべきものですので、しっかりと基本を学んで空手がより一層上達できるようにがんばりましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|