空手の騎馬立ちが上達する練習方法
騎馬立ちは、足腰のねばりを強くする鍛錬の立ち方です。
空手では基本的な立ち方なので、初心者のうちから習います。
初心者のうちからじっくり行うことで、空手を上達させることができます。
1.騎馬立ちのやり方
空手の騎馬立ちは、乗馬をしているような形になることから、騎馬立ちと呼ばれています。
古くは中国拳法から存在している鍛錬の立ち方です。
実際には乗馬の形よりは、足幅がずっとあります。
足を左右に大きく開き、身体の軸が真っすぐになることを意識します。
腰を垂直に落として、その姿勢を維持します。
脚をしっかりと締めて、馬に落とされないように脚でホールドをするような力の入れ方をします。
踵は多少外側に開きます。
身体の左右に対して強い立ち方で、騎馬立ちから裏拳を側面にいる相手に出します。
その場合は、足を開くと同時に裏拳を放ち、裏拳が当たると同時に地面に片足が着地します。
足腰が安定するので、普通の立ち方のまま裏拳を当てるよりもずっと威力が出ます。
騎馬立ちは足腰を強くする鍛錬の立ち方であり、実戦においては側面左右に強い護身術や武道的な強さがあるため、組手や格闘技では見られません。
毎日練習をすれば、粘りのある空手が上達していきます。
2.騎馬立ちの練習方法
騎馬立ちにはいくつかの練習方法があります。
騎馬立ちの姿勢を維持して長時間動かずにいる練習が最もキツく、基本的な練習方法です。
騎馬立ちで足腰を鍛えると、空手の組手で崩れなくなるだけではなく、掴み技で組み付かられもなかなか崩れなくなります。
そして、騎馬立ちの姿勢で基本動作を行う練習もポピュラーで、道場でよく行われる練習ではないでしょうか。
最後に、騎馬立ちのまま頭の標高をずらさずにすり足でゆっくり動き、突きの動作を行う移動稽古です。
騎馬立ちで移動をして、突きを打つことにより、重心の動きを身体で分かりやすく学ぶことができるのです。
重心移動を初めとした、身体の使い方を学ぶために様々な立ち方やそれによる移動稽古が存在します。
空手とは、基本を丁寧に学ぶ練習テクニックの叡智が詰まった武道なのです。
移動稽古は空手の基本中の基本であり、様々な立ち方で移動稽古を行うことは空手を上達させる上でかかせません。
一見、実戦とはかけ離れた練習に見えるため、どうしてもおろそかにしてしまいがちですが、中級者以上になってもかかさずに練習をしましょう。
騎馬立ちのような足腰を鍛えるトレーニングは、スクワットとは違いインナーマッスルまで鍛えることができます。
単純に筋力をつけるだけならば、バーベルスクワットなどのウエイトトレーニングを行ったほうが効果的です。
鍛え上げるというよりは、練り上げるような練習ですが、その効能は地味ですが必須なのです。
空手道場での練習だけでなく、上達のためにはぜひ自主練習にも取り入れて欲しい練習のひとつです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|