猫足立ちの正しい立ち方と使い方 | 空手が上達する練習メニュー
空手の立ち方が数多くあることは説明したと思いますが、たくさんの立ち方の中にも普段使わないようなものもありますし、よく使うものもあります。
今回は「猫足立ちの正しい立ち方と使い方 | 空手が上達する練習メニュー」のテーマで組み手などでは使う機会は無いですが、型では非常に上達するために重用する猫足立ちについてコツや猫足立ちがもつ意味などを紹介していきましょう。
1.猫足立ちとは?
まず猫足立ちのもつ意味などについて説明していきましょう。
猫足立ちとはその字のとおりに猫が威嚇するような体勢をとってるような足の形をとった立ち方のことですが、なぜのこの足の形をとるのかというと、相手の攻撃を受け流せるように考えられた足の形がこれだからです。
そもそも猫足立ちの時の前足には重心はまったくかかっていません。
猫足立ちの重心の大部分は後ろ足にかかっています。
これは相手が前足を蹴ってきたりしても自分の体勢が崩れないようにするためなのです。
この受け流しが猫足立ちの持つ意味だと考えていいと思います。
2.猫足立ちの練習方法
次に猫足立ちの練習方法を紹介していきましょう。
①後ろ足に重心をかける
②後ろ足の重心を戻さずに前足を爪先立ちで構える
※この時に前足に重心がかからないように注意しましょう
③誰かに頼んで実際に前足を足払いのように蹴ってもらいましょう
※これで後ろ足だけで安定できればしっかりとした猫足立ちが出来てる証拠です
この練習方法の注意点は実際に前足を蹴る際に、いきなり全力で蹴ったりしないようにしてください。
まずは軽めに蹴ってみてふらつかなければ徐々に力を入れていくようにしましょう。
3.猫足立ちのコツ
最後に猫足立ちのコツ・活用法を紹介していきましょう。
まず猫足立ちの一番のポイントは、後ろ足の重心ですが、それが出来るようになってからのポイントが前足の形の美しさを意識することです。
これは前足がしっかりと爪先立ちで立てているか?ということです。
猫足立ちは空手の型で使う機会が多いので美しさをどの立ち方よりも意識しなければいけません。
そして前足の形が猫足立ちの美しさの鍵を握ると言ってもいい為、前足の形を重視して下さい。
空手の型は昇級試験・昇段試験に必須のものですので、しっかりとした立ち方を覚えて猫足立ちの上達を目指してください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|