空手の猫足立ちが上達する練習方法
猫足立は空手の基本的な立ち方であり構えのひとつです。
少し変わった構えですが、非常に実用的なものなのです。
空手を上達させる上で必要なものですので、練習をする必要があります。
1.猫足立ちとは?やり方は?
空手の猫足立ちは、飛びかかる猫のように体を若干丸くして、前足をつま先たちにする形です。
次の動作に移りやすくなる上に、股間を守ることもできる構えです。
猫足立ちは騎馬立ちや三戦立ちのような鍛錬法ではなく、実戦に使う構えのひとつなのです。
とはいっても、猫足立ちで構えて戦う人はいません。
猫足立ちはある動作を起こす前の一時的な構えなのです。
野生動物は飛びかかる前に、一時的に飛びかかるための姿勢を作りますよね
猫足立ちの構えとしての立ち位置はそういうものになります。
そういう意味で、とても自然な構えですね。
後ろに飛んで、着地と共に猫足立ちの構えをしてから蹴りに移る。
または、前に飛び込んでくる相手を猫足立ちで迎撃の体制を取って、前蹴りでけん制するなど。
猫足立は、前足を引いて、つま先だけ地面につけます。
足と足の距離が近づきます。
重心は後ろ足にかけて、前足には実際かかりません。
拳の構えは若干上方になり、威嚇をする猫のようなイメージで体全体を丸め、脇を絞って小さく構えます。
丸めると言っても筋肉が若干丸まる程度であり、背筋は真っすぐに伸ばします。
飛んだり蹴ったり、足を使った動作の前に使用する構えです。
私は主に、前蹴りでけん制をするために使っていました。
猫足立ちの状態で前足を小刻みに動かして前蹴りを出す前動作を行うだけで威嚇になります。
これだけで相手は飛び込んでこられず、けん制の時間を取ることができます。
その時間の中で相手を観察して、どのように攻めるのが得策かなどを探りましょう。
ムエタイの構えは猫足立ちに似通っていますが、これはムエタイ選手に前足の蹴りでけん制をする選手が多いのが理由です。
また、基本動作では猫足立ちの状態で受けの練習をしますが、実戦においても回し受けや下段受けの時は瞬間的に猫足立になります。
猫足立ちは防御動作にも優れた構えなので、練習をして上達させると便利です。
2.猫足立ちの練習方法
猫足立ちは、一度正しい形を身に着けてしまえば特に練習をする必要はありません。
空手の組手で使えるまで上達させるためには、組手で使うのが唯一の練習方法となります。
前蹴りのけん制や、蹴りの動作に移る前などに猫足立ちを意識的に使ってみましょう。
また、猫足立ちの使い方の上手な人の組手を見て、見とり稽古をするのも非常に効果的です。
さらに、猫足立ちからの蹴り技、そこからさらに突き技へのコンビネーションの練習も行います。
そうすると、猫足立ちの使用範囲が広がり、より上達させることができるようになります。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|