追い突きのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
追い突きは空手の攻撃技の中で醍醐味のあるものの一つです。遠い間合いを一気に詰め、全身の力を追い突きの拳に込め一気に相手を倒す大技と言えます。
空手をはじめた時に習う技として基本練習の移動基本1番最初にくるもので、初心者用の練習と思われがちですが違います。最近は自由組手で使われることが少なく残念です。
1.足運びを正確に
追い突きをいかに極めるか。追い突きは、構えた時の後ろの足と手を一緒に前に出して極める技ですから、構えた位置から追い突きが決まる場所まで一歩前に移動することになります。
この移動をいかにスムーズに行うかが課題となります。一歩足を前に出すに当たって、ヨッコラショと動いては、相手にすぐに追い突きがくると察知されてしまします。
素早く後ろ足を前に出すために、足で床を蹴り出す必要がありますが、その際に頭の高さが変わる、肩が揺れる、前側の足先が開くといったクセがついてしまうと、いくら力強い追い突きができても、技は決まらなくなってしまいます。
クセのないスムーズな動きができるように練習を繰り返してください。その際に注意するところが、正しい足運びです。練習メニューとしては次の3つをポイントとして練習しましょう。
後ろの足の蹴り出し、前足の引きつけと最後の段階での蹴り出し、内股の締めがポイントとなります。
2.スピードを最初から全開で
空手の醍醐味である追い突きを極める上で大事なことはなんと言ってもスピードです。早く突かなくては、相手に逃げられてしまいます。
そのスピードは、正しいホームを獲得しないとスピードは出てきません。力任せに後ろ足を蹴り出して身体を前に持って行くには限界がありますし、見破られやすい動きとなります。
練習メニューとしては、最初はゆっくりゆっくり足運びを練習してホームが固まったらスピードをあげることを重視していきます。
その際注意することは、スタートから全開で突けるかです。最後の極めだけにスピードが乗っても相手には逃げられてしまいます。
鏡を見たり、第三者に見てもらうなどしてスピードの乗った鋭い突きになるように練習してください。
3.移動・足運びがあっても基本の突きが出せるように
次に足が移動し重心が変わっていく中でも、最初に行ったその場突きのような正しい突きができていることが肝心です。
追い突きの足の動き、胴体動きによって基本で培った突きができなくなっては元も子もないことになってしまいます。
下半身と上半身を切り離してできるようなイメージで取り組んでください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|