空手の猿臂が上達する練習方法
猿臂とは、肘で相手を打つ攻撃です。
肘打ちや、エルボーと呼ばれる技ですね。
肘はとても大きく頑強な骨で、破壊力は正拳を軽く凌ぎます。
空手の組手では禁止されていることが多いのですが、強くなる上では欠かせない技ですので練習して上達させましょう。
1.猿臂とはどんな技か
空手では、身体の様々な部位を武器にする練習をします。
人間の攻撃部位で最も強力な武器の1つが肘、つまり猿臂です。
肘に並んで強力なのは、と頭部です。
空手の猿臂は肘先のとがった部分で相手を打ちます。
身体の使い方はカギ打ちと同じですが、肘を前に突き出して打ちます。
全体重を乗せた猿臂はミット越しでも恐ろしいものですね。
リーチが短いので、主に近距離で使われます。
また、中段蹴りを猿臂で受けて相手の足を破壊する技も存在します。
さらに猿臂は、下から突き上げる、横から打つ、上から振り下ろすなど、様々な角度で打つことができます。
上や下から振る猿臂は、ガードをすり抜けることができます。
額に当てれば額の皮膚を切り、出血させることができます。
額から出血をすれば目に血液が入り、視界を奪う効果もあります。
頑強な肘だからこそ、相手の頭部を打つことができるのです。
しかし、肘打ちを日常的なまでに打ち込んでいるムエタイボクサーなどは肘の骨が壊れてしまったりすることもあるので、絶対的に大丈夫というわけではありません。
ムエタイの試合を見れば分かりますが、猿臂は単体で使うものではなくて、パンチのコンビネーションの中で使います。
そうすることによって、より強力でやっかいな攻撃になるのです。
パンチと猿臂のコンビネーションを使いやすくするために、ムエタイの構えは拳の位置が高いのです。
ムエタイ選手の猿臂の使い方はとても参考になるので、動画などを見て練習をすると上達していきますよ。
2.猿臂の練習方法
猿臂はパンチと同じ身体の使い方で打つことは先に述べた通りですね。
腰を入れて、肩を前に突き出して打ちます。
下から突き上げる猿臂は、しっかりを脇をしめましょう。
上から下に振り下ろす猿臂は手の指が自分の胸に当たるように、手を内側にしまうような形を取ります。
横から猿臂を打つ場合は前に猿臂を突き出すイメージで打ちます。
これを、突きと組みあてせてコンビネーションで練習をします。
猿臂はけん制のようにスピードで打つものと、全体重を乗せて相手を倒しにかかるものがあります。
突きのコンビネーションの中にスピードのある猿臂を組み込んで、最後の一撃も猿臂にして練習してみましょう。
猿臂はリーチが短いので、上達しなければ距離感がいまいちつかみにくいと思います。
思ったよりもリーチが短い場合が多く、意識をして前に踏み込まなければ実戦では空振りをしてしまいます。
ムエタイには、軽く飛び込んで真っすぐに猿臂を当てる技もあります。
しかも非常にコンパクトで、避けることが難しいです。
猿臂はコンパクトにスピードをつけて当てるのが実戦で使うコツです。
コンパクトに打つためには、脇を十分に絞ること、肘を前へ前へ出すことだ重要になります。
猿臂は非常に恐ろしい技で、それゆえに多くの格闘技では禁止技となっています。
それだけに、練習をして上達させる価値がある空手の強い技ということでもあります。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|