刻み突きのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
空手の刻み突とは、構えた時の前方にある手を用いて行う突きのことです。
相手の動きを止めたり、相手の受けを誘い隙きを作らせ、次の攻撃を有利に行うためのものとして有効に活用されています。
最近では遠い間合いから、大きく飛び込んで刻み突で有効ポイントを奪うものとして使用されたりしています。以前の脇役が主役になった格好です。
1.事の起こりをなくす
構えた前の拳を使う、刻み突きですが、極めるポイントはなんと言っても「事の起こり」をなくすことが第1でしょう。
どうしても人間は空手だけに限らず、動作をするときに、補助的な動作が生まれてしまいます。例えば、イスから立ち上がるときに上体を前に倒す、正座から立ち上がるときに床に手をつく。
また、呼吸にしても大きな動きの時には息を吐くといったことです。知らずに声を出すという人もいます「どっこらしょ」といった。刻み突の場合これが一番の大敵となります。
多くの人は突く前に引くという動作をしてしまいがちになります。これを「事の起こり」と呼びます。これを、完全に消し去ることが、肝心です。
そのためには、練習メニューとしては鏡を見ながら練習を繰り返すしかありません。
最初から力を入れず、ゆっくり繰り返していくうちにどの筋肉がどのように動いているかをつかんでいくと良いでしょう。
ポイントは大胸筋の動きと反対側(引き手)の締めです。
2.ステップワークとともに使用
空手の試合等において刻み突きを使う時は、その場で使うことはほとんどありませんから、前足を踏み出していくことになります。
前足の踏み出しとともにスムーズに刻み突きが出るように練習しましょう。その際、力をなるべく入れないで素早く行うことがポイントです。
刻み突きも目的で使い方が違ってきますのでそれに応じた練習が必要です。大きく踏み込んで技を取るのであれば、力強くストロークの長い突きになります。
刻み突きのあと技で極めるのであれば、刻み突きはいかに早く引くかがポイントとなります。ただ、様子見で使うのであれば、わざとゆっくり出してみたり、相手の攻撃を誘ったりする場合もあります。
いずれにしても、基本に基づいた突きの要件を満たさない突きは、命取りになる場合があります。使用するに当たっては慎重に行う必要があります。
3.注目されるチューブトレーニング
強い刻み突を行うために、練習メニューにチューブトレーニングを行うところが増えています。
非常に効果がありますので参考にしてください。ただし強度を注意しないとホームを崩す場合があります。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|