下段突きのコツ|空手が上達する練習メニュー
空手の突きには打つ場所によって名称が違います。
それは上段突きと下段突きでは打つコツが違うからです。
そこで今回は「下段突きのコツ|空手が上達する練習メニュー」として正しい下段突きの打ち方・注意点などを紹介していきましょう。
1.下段突きはいつ使うものか?
下段突きと言ってもどこで使うのか良くわからないという方も多いと思います。
主に下段突きを使うときというのは相手と近距離で打ち合うときです。
基本的に下段突きで狙う場所は相手の丹田部分を狙います。
丹田とはへその少し下にある急所のことでここを的確に突かれるととてもダメージが大きいです。
もともと丹田とは全身の経絡から気が集まる場所と言われており、人体の急所の一つです。
下段突きはそこを狙うため、相手と離れていると打つことが出来ません。
無理して打とうとしても腰の入ってない突きになるので意味がありません。
2.下段突きのコツと注意点
下段突きのコツとしては、基本の考えとしては中段突きと変わらず、腰を入れて真っ直ぐに打ち抜く感覚で打つことです。
ただ場所が下段なのでどうしても上半身が前かがみになってしまいがちです。
上半身をしっかりと起こし相手の丹田部分を斜め上から打ち抜くように突くことが上達のコツでしょう。
注意することしては、打つ場所を間違えないようにしてください。
下すぎると金的になってしまい反則を取られてしまいますし、上すぎると下段突きではなく中段突きになってしまいます。
また目線も下段を意識しすぎてしまうと受けが疎かになってしまうのであまり狙いすぎず、相手の隙があれば狙う程度にしてください。
3.演武での下段突き
下段突きは実際の試合で使う他にも、演武などで使う下段突きもあります。
これは自分からみて真下に向けて打ちます。
主に瓦割りなどで使用することが多いと思います。
この下段突きの打ち方のコツは真下の床に突きを打ち抜くように真っ直ぐ打つことが大事です。
少しでも突きの方向が曲がってしまうと途中で割れ残ってしまいます。
また腰をしっかり入れて打つことが難しい体勢で打つ技なので本番前にはしっかりと練習しましょう。
慣れれば瓦でしたら10枚くらいは割れるようになります。
試合などには使えませんが、空手の成果としては実感しやすいのでモチベーションの向上にも繋がると思います。
下段突きは多用するような技ではありませんが、覚えておけばいざというときに役に立つ技なのでしっかり練習し空手の上達に役立つように頑張ってください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|