空手の下段突きが上達する練習方法
下段付きは、低い位置への突きです。
姿勢の低くなった相手や、背の低い相手、または相手の体の下方に突きを打つ場合に使用します。
足払いで体勢を崩してからの下段突きが一般的ですが、実は様々な場面で見られる技でもあります。
1.下段突きの威力を上げる練習方法
空手の下段突きは中段突きと方向が違うがゆえに、使用される筋肉も微妙に違ってきます。
腕を前に出すだけでなく、腕を下す時に使う筋肉も連動します。
腕を前に出すのは大胸筋や上腕三頭筋ですが、腕を下すには三角筋・広背筋・大円筋を使います。
つまり、下段突きの威力を上げるためにはこれらすべての筋肉を鍛える必要があります。
腕立て伏せなどの腕を前に出す筋トレに加え、懸垂を行うとバランスよく鍛えられます。
もちろん、突きは全身の筋肉を使う運動です。
下半身や体幹も同じように鍛えましょう。
特に、中段突きや上段突き以上に腹筋の力が重要になります。
下方向から力の反発が来るわけですから、それに耐えうる強い腹筋がなければ体がのけぞり、威力が和らいでしまいます。
また、設備の整ったフィットネスジムでは、下段突きの威力を上げる筋トレに適した器具も豊富にあります。
上から下に振り下ろすような筋トレができる器具を見つけて、下段突きのイメージでトレーニングをしてみましょう。
2.下段突きを上達させる練習方法
空手道場での普段の練習では、つい丁度いい位置にばかり突きを打ってしまっていませんか?
上段突きの時は一番打ちやすい、自分の顔面と同じ位置へ。
中段突きの時は一番打ちやすい、自分の胸部の下あたりの位置へ。
中段突きに限っては、基本練習や型の練習の時くらいしか打たないという人も多いと思います。
しかし組手の相手の身長は様々、自分と同じ身長の人のほうが少ないんです。
例えあなたが平均身長だったとしても、です。
ですから意識をして、普段の練習から意識をして様々な位置に突きを出すべきなのです。
とはいえ、無意識に突きを出すとついつい自分にとってちょうどいい位置になってしまいますよね、
そこで、イメージをしましょう。
目の前に相手がいるイメージで突きを出しますが、毎回イメージする相手の身長を変えましょう。
意識をしてそういった空手の練習をすることで、突きが大きく上達していきます。
3.近距離での中段突きは下段突きの応用
実は、至近距離での上段突きを上達させるために、下段突きを上達させる必要があるんです。
至近距離で上段突きを打つ場合、拳を当てるポイントが(つまり拳の向かう先)が通常通りまっすぐだと、威力が死んでしまいます。
目標物である相手の顔面が近すぎるためですが、これは実際に打ってみると分かります。
しかし、拳の向かう先を下方に意識して上段突きを打つと、相手の顔面を打ち抜くような上段突きを打つことができます。
正確には、斜め下の位置を目指して突きを打ちます。
当然、右手の突きなら左斜め下、左手の突きなら右斜め下です。
これは上段突きですが、体の使い方は下段突きに近くなります。
下段突きの練習を欠かさずに行うことで、空手の至近距離でのド突き合いに強くなることができるのです。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|