空手の中段突きが上達する練習方法
中段突きは空手の基本中の基本です。
中段突きを極めることは、空手の上達の近道と言えるかもしれません。
基本の中段突きの練習方法について分かりやすく解説します。
ぜひ、参考にしてください。
1.中段突きの練習方法
空手において、中段突きを上達させることは、あらゆる突きを上達させる練習につながります。
特にフルコンタクト空手では、突きの中でも特に重要な技になります。
中段突きを上達させるには、突きの基本の1つ1つを大事にしなければなりません。
拳ににぎり方(空手の流派・指導者によって違うのでここでは論じません)から丁寧に意識して練習してください。
正しい構えから脱力した筋肉を張り詰めるようにいっきに中段突きを打ちます。
呼吸を鋭く吐きながら拳を前に出しましょう。
鏡の前で、おかしな所はないか自分の動きをチェックするつもりで中段突きを何度も打ちます。
中段突きほど、基本を意識させる技はないかもしれません。
最近のキックボクシングジムなどでは気分を高めるために音楽を流すところもありますが、中段突きの練習をする時などは可能な限り静かな場所で行うことをおすすめします。
自分の息遣いや、道着の擦れる音などを聞きながら感覚をフルに使って練習しましょう。
地味ですが、自分を細かくチェックしながら練習をすることが空手を上達させる王道です。
2.中段突きの威力を上げるには
空手の突きの威力を上げる筋肉はどこでしょうか?
中段突きの基本を思い出してください。
地面を踏む足の力から始まりますね、そして腰を回す力、腕を前に突き出す力。
さらに、手首を固定できる力がなければ突きの威力が和らいでしまいます。
足→腰→腕→手と突きの力は伝わっていくんですね。
ですから、それぞれの筋肉を専門的に鍛える必要が出てきます。
突きの威力を上げようと思って腕や胸の筋肉だけを鍛えるのは大きな間違いです。
さらに、突きの威力を上げるために、突きの動きに合わせた筋トレが有効です。
いくつかありますが、簡単にできるのは1kgのダンベルをもって突きを打つトレーニングです。
空気に向かって打ってしまうと関節を痛めることがあるので、道場にサンドバッグがあればサンドバッグに突きを打ちこみましょう。
気を付ければ空気に打っても大丈夫です。
それから、砲丸投げも有効なトレーニングで、空手の突きの威力を上げる練習になります。
砲丸投げの動きは、突きを出す時と同じ筋肉の動きをします。
とても自然な筋トレです。
砲丸でなくても、メディシンボールをまっすぐに投げるのも同じトレーニングになります。
部位別の筋トレで筋肉を十分に大きくしてから、突きの動きに合わせた筋トレで筋肉を強化しましょう。
空手道場での稽古だけでなく、このような専門的な練習をを3ヵ月も続ければ誰でも強い突きが打てる空手家になることができます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|