中突き段のやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
空手の突きの練習の基本となっているのが中段の突きです。中段とは水月(鳩尾=みずおち)を目標に定めて練習します。
まず、両手を胸から腹部にあて、肋骨を触りながら自分の水月を見つけ出しそこに両手の平をあて、高さを変えずに前に出し片方を握り、拳を作り片方をそのままの高さで脇まで引き拳を作ります。出している方の拳は甲が上向き、引いて脇に付けている方の拳は甲が下向きとなります。
1.基本中の基本を大切に
空手の突技を習得していく基本が中段突きとなります。
空手の練習メニューに入るときに、毎回必ず行うのがこの中段突きではないでしょうか?ですから、毎回毎回正しく行い磨きをかけたいものです。
しかし、これを準備運動、もう目を瞑ってもできますよ、と気を抜いて適当にやる者が多々見受けられます。これでは、せっかくの空手の練習が台無しです。しっかり気を入れて行いましょう。
2.コース、ひねり、極め、抜き、納めをしっかり確認
空手の技には何でもそうですが、スタート地点とゴール地点があります。この中段突きの場合はスタート地点が引き手となった脇腹に着いた拳、ゴール地点が自分の水月前に伸びた拳となります。
そのスタート地点とゴール地点を最短距離で結んだところを通るのが突きのコースとなります。空手の技の多くには「極め」があります。突きの場合特に極めが必要となります。
突きの極めは、拳が相手の身体に入り込むときの回転で得られます。そのため、脇腹のスタート地点で甲下向きだった拳が当たる瞬間には甲が上向きと回転して威力を増していきます。
では、突きはどの時点で回転させたら良いのか。これらを繰り返し練習する中でつかんでいかなくてはなりません。
3.中段突きのめやす
スタート地点、脇腹に着いていた拳が目標であるゴール地点めざして直線ですすむ正しいコースを通ると、脇腹から拳、手首、腕とこすりながら離れていきます。
最後に肘が離れたところから拳を回転させ、ゴールとへ飛び込むようして極めとなります。
戻ってくる手、引き手は今度自分の水月前で甲上の形で停まっている拳が自分の脇めざして引き抜かれてくることになりますが、肘が脇腹に接したところでこうした下向きへと回転され、肘、腕、手首とこすられ拳が脇腹横に収まることになります。
まず、練習メニューとしては突手と引き手が同時に極まるように、繰り返し繰り返し練習することが大切ですが、最初はゆっくり正確に両手が使える用になり、その後に力、スピードを入れられるようにしていきます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|