空手の貫手が上達する練習方法
貫手は、現在では型や演武の中でしか行われていません。
大抵の空手道場では貫手の鍛錬や練習すら行わず、せいぜい型や基本動作の中に盛り込まれているくらいでしょう。
そのため、貫手を上達させようと思っても練習方法が分からないという場合がほとんどではないでしょうか。
1.貫手はどういう技なのか
空手の貫手は指をまっすぐに伸ばして相手を突く技です。
普通なら指が壊れてしまいますが、徹底的な練習を行うことによって、壊れない武器になります。
四本指を使う貫手を、四本貫手と呼びます。
相手の喉やあばら骨の隙間などを突く空手の一撃必殺の技です。
人差し指と中指の二本で突く貫手は二本貫手と呼ばれます。
これは相手の目を狙う場合もある非常に危険な技です。
人差し指か親指を使うものは、一本貫手と呼ばれています。
特に鍛錬を積まなければ使えませんが、非常に危険な技です。
試合や喧嘩では使えない危険な技ですが、どうしてこのような危険な技が存在するのでしょうか?
元々は琉球で生まれた空手、武器を取り上げられた琉球民が体を武器にするために発明したのが空手という武道です。
そのため、体を武器化するという考えが根底にあるのです。
琉球空手では、本土の空手とは違い部位鍛錬の練習を行う空手道場が非常に多く存在します。
中国拳法の流れも汲む上地流では、徹底した部位鍛錬により有名です。
徹底的に上達させた貫手は、スイカを貫いたり畳を貫くパフォーマンスに使われます。
2.貫手を鍛える方法
鍛錬をなしにいきなり貫手をすると、突き指をしてしまいますね。
どうすれば突き指をしないようになるのでしょう。
ところで、握力には3種類あるってご存知ですか?
1つは、クラッシュ力。
物を握りつぶす力で、一般的に握力と言うとこの力のみを指します。
もう1つが、ピンチ力。
物を掴んで離さない力です。
柔道の選手やロッククライマーなどはこの力が強いです。
最後に、指を曲げない力。
この種類の握力が、貫手を上達させる上で必要な力となります。
この握力を鍛えるために、指立てふせや、逆立ち指立てふせなどの練習が必要となります。
コツは、指を反らせないこと。
指が反ってしまうとほとんど鍛えられません。
また、貫手を鍛える代表的な鍛錬法として、砂に貫手を打つというものがあります。
壺やバケツに砂を入れて、貫手で突き続けます。
激痛を伴う鍛錬です。
砂や米、小豆から砂利、小石と、徐々に大きな素材に変えていきます。
指を曲げない握力だけでなく、指先の皮膚や指の骨の強化に繋がる鍛錬です。
苦しい鍛錬なだけではなく、長い時間と労力のかかる鍛錬です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|