掌ていの正しい打ち方とコツ|空手が上達する練習メニュー
空手が他の立ち技系の格闘技と決定的に違うところは、手首から先の動きが豊富なところだと思います。
正拳の形もありますし、手刀の形もあります、そんないろいろな技の中から今回は掌ていについて「掌ていの正しいうち方とコツ|空手が上達する練習メニュー」をテーマに説明していきましょう。
1.掌ていの特徴
まずは掌ていの特徴について説明していきます。
掌ていとは正式に書くと掌底と書きます。
これは字のとおり掌の底、つまり手の根元の部分で打つためこう呼ぶようになりました。
掌ていの最適な使用距離は近距離から至近距離です。
これは空手の正拳突きなどは、相手と一定の距離が無ければ本来の威力などが出せないんのに対して、掌ていは近距離だろうと至近距離だろうと本来の威力を出せるような考え方の基に作られたからです。
2.掌ていのコツ
ではそんな掌ていのコツについて説明していきましょう。
一つ目のコツは手の形をしっかりと作ることです。
正しい掌ていの手の形は、手刀の形から親指以外の指を第二間接からしっかりと曲げて掌にくっつけます。
これが正しい掌ていの形です。
次に打つ場所をしっかりと理解することです。
相手に当てる場所は上にも書いた手の根元なのでそこが当たるようにして掌ていを打つことが大事です。
次に掌ていは様々な角度・距離から打てる技なので間合いなどは厳密には決まっていません。
しかしどの距離から打とうが打ち方の本質は同じです。
その本質とは掌ていは相手の顎を打つものだということです。
掌ていで肩や鳩尾を打っても威力はありますし、効果は無いわけではありません。
しかし掌ていの威力を最大限に活かすためには顎を狙うのが一番ベストなのです。
掌ていの打つ間合いは至近距離~近距離です。
そのため相手との距離は当然近いです。
近いということは向こうの攻撃も当たる可能性が高いということなので、ゆっくりとダメージを蓄積させている暇はありません。
一撃で相手を無力化させなくてはいけないので狙う場所を選ばなければいけません。
これが膝蹴りなどの大技ならしっかり当たれば無力化できるのでしょうが掌ていにそこまでの威力はありません。
そこで狙うのが顎なのです。
顎を的確に打ち込めば、脳震盪を起こして相手はダウンします。
脳震盪が浅くてダウンには至らなくても相手を無力化できます。
顎にダメージを与えるための技に一番適しているのが掌ていなのです。
今回説明した掌ていを上達させることが出来れば近距離での立ち回りを有利に進めることが出来るので是非練習してみてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|