引き手の練習法|空手の上達法
空手の突きを上達させる為に気をつけていただきたいポイントに引き手というものがあります。
今回は「引き手の練習方法|空手の上達法」をテーマにして引き手の説明などをしていきたいと思います。
1.突きのメカニズムと引き手の意味
引き手の練習方法を教える前に、空手の突きのメカニズムと引き手が持つ意味を説明します。
空手の突きは、ただ普通にパンチを打つのとは決定的に違う考え方があります。
それは打つ方の腕を先に動かすのではなく、逆の腕を先に自分の身体に引くという考えで、その引いた反動で突きを出し相手を打つという考え方が空手の突きです。
分かりやすい例を挙げると両腕に紐が付いていて片方の腕を引くと反対の腕が紐で前に引っ張られるような感覚を持ってもらうと分かりやすいと思います。
そして引き手の意味は、反対の腕を引く力を利用して突きのスピードと威力を高められるという意味があります。
これが突きのメカニズムであり引き手の意味なのです。
2.引き手の練習方法
突きのメカニズムと引き手の意味を理解できたら、次はそれをふまえて引き手を上達させる練習を紹介していきましょう。
①まず足を肩幅に開き腰を落とします。
※この時下半身に腰を乗せるようにして腰を落としてください。
そして背筋を自分の中心に棒が一本通っているようなイメージで真っ直ぐに伸ばしてください。
②次に右手を脇に引いて左手を自分から見て前方中央に出します。
※ここでのポイントとして引いた手の位置は胸の高さに、出した手は胸の少し下に出すようにしてください。
この時しっかりと脇を締めてください。
③左手を直線を描くように脇に引き、それに伴い左手のあった位置を右手で突きます。
※上達のコツは引き手を第一優先に考え、突いた時に上半身が左右に流されないように、突くときにしっかりと腰を入れてとめることが大事です。
また突きはしっかりと脇を締めながら身体を擦るように出してください。
①~③を最初のうちはゆっくりと引き手を確かめるように左右それぞれ30本程度を目安にやりましょう。
コツが分かってきたらしっかりと突くことを意識しながら一本一本大切にやっていきましょう。
引き手を自然と出来るようにするためには、普段から引き手を意識しながら練習をすることが大事です。
無意識のうちに引き手が出来るようになったら、それは空手の上達への大きな一歩です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|