空手の逆突きが上達する練習方法
空手において、最も相手を倒している技が上段蹴りと逆突きではないでしょうか。
特に逆突きは、上段蹴りとは違いバランスも崩れないので、非常に使い勝手の良い技でもあります。
組手を上達させるためには、逆突きの練習を基本から丁寧に行う必要があります。
1.逆突きを打つときの下半身と上半身
空手の逆突きの威力の源はズバリ、下半身です。
突きを強化しようとして上半身の筋トレをしたり、上半身を力ませて打っても呆れるくらい威力が出ません。
以前何かの番組で、スポーツ選手がパンチングマシーンを叩いて点数を競うというものがありました。
高い点数を出していたのはなんと競輪の選手でした。
空手では、強い下半身が突きの威力を生むのです。
逆突きを打つ時は、大地を足で噛みしめて離さないようなイメージをもって構えます。
下半身をぐっと構え、逆突きを出すときは後ろ足(蹴り足)を強く蹴ります。
イメージとしては、大地の力が蹴り足から入ってきて、脚→腰→肩→腕→拳と流れて伝わっていくような感じです。
そういったイメージをすると、上手に全身の力を拳に乗せることができます。
腰を回したら、前足は動かずギュッと絞ります。
そうすることで、力が散らずに真っすぐと拳に乗ります。
これが、逆突きを打つ場合の理想的な下半身の使い方です。
上半身は、脱力を意識することが大事です。
強く打とうとするとついつい力が入ってしまいますが、うまく脱力していた時のほうが威力が出ます。
ミットを持ってもらって、まずは力を込めて、次に脱力をして打ってみてください。
ミットを持ってくれている人にどっちの突きが強かったか聞いてみましょう。
ただしく脱力していたならば、そちらが強かったと答えるでしょう。
肩甲骨を相手に見せるイメージと、肩を前に出すイメージで逆突きを打ちます。
そうすると、うまく力が乗りますし腕も伸びます。
以上が、空手の逆突きを打つ時の体の使い方の基本です。
丁寧に練習をして上達させてください。
2.逆突きが上達する練習方法
強くて鋭い逆突きを打つ練習方法をいくつか紹介します。
まず、鋭くスピードのある逆突きを手に入れるためにハンカチを使った練習法です。
誰かにハンカチの端を持って、吊るすように目の前に垂らしてもらいます。
ハンカチは飛ばないように強く持ってもらいましょう。
これで、ハンカチを鋭く打つ練習を続けると、逆突きにスピードが出てきます。
次に、逆突きの威力を上げる練習法です。
ズシンと威力のある逆突きを手に入れるために、重いものに逆突きを打ち込みましょう。
重いヘビィサンドバッグがなければ、サンドバッグを後ろから支えてもらいましょう。
体重とパワーのある人にミットを持ってもらうのも有効です。
「この人にミットを持ってもらうと疲れるんだよな~!」という人にミットを持ってもらうと、空手は上達します。
タイ人のムエタイ選手にはミットを持つのが上手な人が多く、日本人に持ってもらうより数倍疲れる気がします。
ムエタイ選手の強さの秘訣はここにあるのかもしれません。
空手道場のみんなで上達するために、お互いにミットを持ち合い上手にミットを持つ練習をしましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|