突き技が上達するスナップの使い方 | 空手が上達する練習メニュー
空手に置いての基本攻撃は突きになります。ボクシングのパンチと違って空手の独特の突き方になります。
しかし、空手の突きも空手の種類や流派によって若干形が違ってきます。伝統派といわれるオリンピック種目になる突きはスピードと正確性が要求されます。
逆にフルコンタクト(直接打撃)空手の突きは、以下に強く相手に充てるかといった力強い突きが必要になります。法具を付けたスタイルの空手はグローブを付けますので独特のグローブテクニックが要求されます。
今、貴方が練習している空手の種類に最適な突き方をマスターしましょう。この章では伝統派といわれる、空手の突きの上達法を説明していきたいと思います。
突きの基本
突きもただやみくもに手を前に出しているだけでは威力が出ません。上手な突きを出すにはポイントを抑える必要があります。
まず、正拳突きですがどこを狙うかしっかり意識しましょう。一般的に相手の上段(顎や鼻の下の急所)を狙う突きがあり、もう一つ中段(相手の鳩尾、水月)を狙う突きもあります。
正拳突きの流れは、しっかりとした八の字立ちからリラックスした状態で腰の横で手の甲を下に向けた拳をまっすぐ突き出します。
その時、反対側の手を狙うポイントに置き、そこを狙って突きます。突く手に回転を加えて突き切った時に最大の力がかかるようにし、そのためには肩のスナップを聞かせて威力を増すようにします。
スナップにより打撃の威力を増大させるのに実感しやすいのは裏拳うちです。目標に対して裏拳をスナップ効かせて走らせると強い打撃になります。同じようなものに手刀打ちがあり、横面打ちなどでスナップが効けば威力が倍増します。
また引手も大事で突き手と同時に引くことで、突きのスピードと威力を上げる事が出来ます。
腕の力だけでなく、腰の回転も力に加わります。突きの拳の回転は当たる瞬間に起これば大きな威力となります。この時は拳の握りを最大に強めないと逆に拳を痛めます。
実際にサンドバック等を叩いてみるとわかるのですが、ただ手を出して当てるより、当たる瞬間回転をかけて当てた方がサンドバックに伝わる力が強いはずです。
また当て放なしだけではなく拳の引きを入れるの威力を増やせます。
まず正しい突きの形を繰り返し行って体に覚えこませ、次に威力のある突きにするための方法を身に着けるのが上達の早道です。どこでスナップを効かせたら良いか試してみましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|