空手の追い突きが上達する練習方法
空手の追い突きは、伝統空手や寸止め空手でしか使用が見られず、実戦的ではないと言われることがあります。
はたしてそうでしょうか?
空手の追い突きを組手や実戦の中で有効的に使えるように練習をすることで、より空手を上達させることができます。
1.実はみんなが使っている追い突き
空手ではあまり実戦的ではないと言われる追い突き。
ただの空手の中の型の1つとしかとらえていない方も多いのではないでしょうか。
しかし、よく見ればボクサーも、総合格闘家も追い突き(またはその変化形)を使用しています。
追い突きは、奥足を前に踏み込み、踏み込んだと同時に突きを出す技です。
格闘技の試合をよく見れば、スイッチ(つまり奥足を前に踏み込む)と同時にパンチを出すことがよくあります。
これが追い突きでなければなんでしょうか?
格闘技の試合において、追い突きは自然な動きの1つなのです。
空手ではあえてこの動きに名前を付けて、追い突きの練習ができるように型として残しています。
格闘技の試合で追い突きを出すシーンは2種類あります。
1.相手を追いこんでラッシュをする時
格闘技の試合で、相手がフラフラになっている時や大きな隙を見せたときに、追い突きが見られます。
より素早く前に出るために奥足を踏み出し、パンチ(つまり追い突き)を出します。
相手は追い突きにより後ろへ下がりますが、こちらは勢いに乗っているのでそのままラッシュをかけて、たたみかけることができます。
2.スイッチをした隙を潰すため
スイッチとは、構えの左右を変えることです。
スイッチは隙になります、ですからスイッチをしながらパンチを出すことがあります。
これが追い突きの形になります。
特に総合格闘技では、スイッチの隙を狙われタックルでテイクダウンをされてしまう危険があります。
2.実戦的に追い突きを出すための練習
実践的に追い突きを出すためには、格闘技で追い突きの形になるシーンを意識して組手で使用してみることです。
自然に追い突きの形になるシーンなのですから、絶対に実戦的に決まっています。
組手だけでなく、普段の空手の練習の中にも、追い突きの動きを取り入れて上達させていきましょう。
何度も練習をして体に染み込ませることで、追い突きを実戦で使えるレベルまで上達することができます。
高いレベルで追い突きを使いこなせるようになると、上級者まで上達する道が見えてきます。
ぜひ、練習の中に追い突きを取り入れてみてください。
追い突きはあまり練習をする人がいない技です。
そのためハードに練習をして、上達させていくことができればそれだけ抜きんでることができる技ということになります。
たくさんの技を練習していくと思いますが、追い突きのようなあまりスポットライトの当てられない技をじっくり練習することによって、地力が上がっていきます。
そのようにして積み重ねていった空手は、味の深いものになっていきます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|