突きの効果的な練習法/空手の上達
空手の突きにスピードと力がありどんな受けも寄せ付けず、目標にヒットすればこんなにおもしろいことはないでしょう。
そのために、こんな練習メニューをやっていけばいいですよと、提示されたらどれだけの空手愛好家が喜ぶことか。
しかし、そんなうまい話はありません。でも、ガッカリしないでください。
1.空手の突きとは?
まず、ここからいきましょう。あなたのやっている空手はどんな空手ですか?
今、注目のオリンピック種目に入りそうなスポーツ空手ですか?それとも、どんどん相手の身体に突きを見舞うフルコンタクト空手ですか?いやいや一撃で相手を倒す一本勝負の武道空手ですか?
それぞれ、繰り出す突きがまったく違うといっても過言でないという人もいます。
スポーツ空手は相手を倒す突きでありませんし、今では赤・青の検査ポーター(グローブ)をつけ、国内大会ではメンホーと呼ばれる顔面防具を着けていますから、突きを出す際にも「スピードを上げるために、握るな」と叫ぶ指導者がいます。
そんなことしたら、フルコンや武道空手では通用しません。フルコンでは相手に突きをぶち込むのですから、握っていない突きでは自分の手の骨が折れてしまいます。
武道空手は素手素面ですから、拳を握っていなければ、タイミングが良くても、「審判集合協議」となり「攻撃不十分・弱い」の判定が下るでしょう。
ですから、あなたの空手がどんな空手であるかによって、練習メニューも変わってくるでしょう。
2.ヒットして初めて突き
いくらスピードや威力があっても見破られ、かわされ、突けども突けども相手に届かなければ何もなりません。
したがって、突きを練習する際は、どんな状態でも正確な突きを相手の的確な場所に繰り出せるようにすることが肝心です。
コツとしては、下半身と上体の切り離し、左構えからの順・逆の突き、またその反対。
右利きだとどうしても右の突きに偏る傾向にありますが、両方が同じ威力で繰り出せれば攻撃の幅が広がります。
3.ステップワーク
腕の長さは決まっていますから、相手に届く間合いから突きを繰り出さなくてはなりませんから、自分の射程距離を知ることが必要です。
自分の突きの距離は繰り返し行われる基本練習の中で知ること、応用の対人練習で基本となる突きから長短のバリエーションを作っていくと良いでしょう。
相手との間合いを詰める、相手の間合いを切る。
足が柔軟に働き、ことの起こり作らず、床に対して腰の上下運動がなく、スーと相手に近づく離れるとこができるステップワークを身につけて、突きを磨いてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|