空手の突きで重要な腰の回転
空手を上達させる上で、避けては通れない技が突きですが、突きにとって重要なこととはなんでしょうか?
突きにとって重要なことは、腰の回転です。
そこで今回は「空手の突きで重要な腰の回転」のテーマで腰の理想的な使い方、腰の重要な役割を説明したいと思います。
1.腰の回転とは?
まず腰の回転の言葉で勘違いしないでほしいのは、腰は回転させるのであって腰を回すのではないことです。
ややこしい言葉ですが、腰の回転とは腰を入れること・腰を斬ることを指します。
この腰を斬るという言葉は昔から様々な武術で言われてきていることで、剣術にしても刀で物を斬る為には腕で斬るのではなく、腰で斬ることが大事だと言われています。
空手の突きも同じで、腰を入れて突くことで初めて空手の突きと言えます。
受け技も同じで、腰を斬って受けることでしっかりとした受けが出せるのです。
そして腰の回転とは表面の回転ではなく身体の内部の回転のことを指しているのです。
2.腰を入れる方法
では実際に腰を入れた突きを打つためにはどのように動けばいいのかを説明していきます。
①まず最初に突きを打つ体勢をとってください。
※普段の試合の構えでもかまいません。
②その状態から突きに合わせて、前方の斜め下に落とすような感覚で腰を回してください。
※腰は軽く回す感覚で、また実際に腰は落とさないので頭が上下しないようにしてください。
③突きが当たる瞬間に合わせて、腹筋を使って腰を締めるように固定させましょう。
※この時に下半身に上半身の重さが一気にかかるような感覚があれば腰が入ってる証拠です。
この動きが上達すれば、突きのキレも出るので更なる上達を見込めます。
3.腰を入れて受ける方法
次に腰を入れて受ける練習を紹介します。
これは協力してくれる人が必要なので練習仲間などを誘ってください。
①相手に実際に突き・蹴りを打ってもらう。
※いきなりやると危険なので、事前に詳しい打ち合わせをしてください。
また最初のうちはゆっくり軽く打ってもらいましょう。
②それをしっかりと受けてみましょう。
※腰の入れ方は突きの練習の感覚と一緒です。
しっかりと腰で受けれていると無駄な力が必要ないため、簡単に力をかけずに受け流せるでしょう。
腕の力だけで受けていると結構な力が必要になるので受け流しにくいと感じるでしょう。
腰の回転は空手の攻めにも受けにも重要なことなので、しっかりと覚えて練習を重ねてください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|