代表的な突きの種類/空手が上達する練習メニュー
空手の突きの種類は各流派によって多々あります。また、同じような動作、形でも呼び方が違ったりしています。
自分の習っている空手の流派による技を練習メニューとしてしっかり覚えることが肝心だと思います。
1.主のものとして次のようなものがあります
各流派共通として、直突き、揚げ突き、回し突き、縦突き、裏突き、諸手突き、合わせ突き、挟み突き、山突き、鉤突き等があります。
上記の突きもヒットする部位は正拳となりますので、武器となる正拳をしっかりつくることが大事です。
巻藁、サンドバッグ等を使って突き込みを行い、突いたら突いた方がケガをしたというようなことがないようにしたいものです。
2、突きの種類と特徴
どの突きも、コースが違うだけで極まる部位等に変わりはありません。直突き、組手試合ではこの突きしか有効打として認められていないものです。
練習もすべてこの突きで行っています。
揚げ突き、中段を突くコースで繰り出しながら、最後のところで上段へと飛ぶ突きです。拳の使い方は正拳の甲側が攻撃部位にあたるようにします。
回し突き、いわゆるフックといわれる突きです。組手試合では極めがとれない、コントロールがとれないため使用させません。
縦突き、近距離で行われます。
前拳で行う刻み突きなどで使用されます。
裏突き、正拳を使わず逆拳のまま使います。これも近距離で組み合った場合に効果を発揮します。
諸手突き、左右両拳で同時に突く突きです。
合わせ突き、諸手突きと同じように両拳で突きますが、縦に2つの拳を重ねるようにし、上が正拳、下が逆拳となる突き方です。
挟み突き、両拳で脇腹を挟むように突く突きです。コースは回し突きのようになります。
山突き、身体全体を使って突く突きで、頭から相手に向かい、頭越しに相手の上段、下では中段をねらうような突きです。突いている形が頭を真ん中に「山」という文字に似ていることから名付けられています。
鉤突き、直突きを突くようにして出しますが、肘の離れた瞬間に90度曲げ側面を突く突きです。接近戦で相手の脇腹等をねらいます。
3.形の研究で生きた突きを
空手の突きの種類は多々あります。これは武器を持たない民衆が自らの身体の一部を武器として闘わざるを得なかった歴史によるものです。
その使い方は形の中にたくさん表されていますので、形を練習メニューとして行う中で数ある種類の突きをマスターしていくと良いでしょう。
また、理解せずにかたちたけをまねても正しい形はできません。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|