下突きのやり方とコツ|空手が上達する練習メニュー
空手の突きにはたくさんの種類があるのは、これまでに紹介した記事でもお分かりだと思いますが、今回は色々な突きの中から下突きについて使い道や上達するコツなどを紹介していきましょう。
1.下突きとは?
まず下突きについて説明しましょう。
下突きとは逆手で打つ正拳突きのことで、近距離で相手の水月などの中段の急所を打つ技です。
一番の特徴としては、正拳突きのように打つ瞬間に拳を返さないで逆手のまま打つところです。
なぜ逆手のまま打つのかというと、相手と接近している時に使うのを前提にしている技だからです。
相手の至近距離にいる場合に一秒でも早く突きを出すためにはなるべく無駄を省かなくてはいけません。
その省くところに選ばれたのが拳の返しなのです。
しかし拳の返しをしないだけで、しっかりとした手首の回転は必要です。
正拳突きは逆手から順手に返すまでの半回転の力を利用します。
一方下突きは逆手のままで突きを打つので半回転もできません。
ほんの5分の1回転くらいのわずかな回転をフルに活かして打てて初めて威力のある下突きが打てるので、下突きを覚えるならしっかりとした練習が必要です。
2.下突きのコツ
それでは下突きのコツはあるのでしょうか?
実は下突きのコツは二つあります。
一つ目は先ほども書いた5分の1回転の手首の力をいかに上手く使うか?です。
手首の回転の力を上手く使うコツは、脇をしっかり締めるようにしながら回転の力を使うようにすることです。
脇を締めることで、身体の中に、表面からは見えない回転の力が生まれます。
その力を活用するように手首の回転の力と合成して拳を出せば威力の高い下突きが出せる理想的な拳の回転が生まれます。
二つ目は突きを打つ際の腕全体を身体をテコにして支えることです。
下突きは相手の打つ場所に向かって真っ直ぐ腕を出し身体全体で下突きを支えるようにすることが大事です。
この意味は、下突きを出す時は至近距離が基本ですので拳の出し方や腰の入れ方も本来の動きをやろうとしてもスペースも無いですし、時間もありません。
そのために、短い距離で高い威力を出せるように考え抜かれた結果が身体をテコにして突きを支えながら威力を出せるようにした打ち方が生まれたのです。
このように下突きはとても特殊で、空手の技の中でもあまり知られていない技ですが、覚えていれば、相手と接近しすぎた時や至近距離から攻撃したいときに必ず役に立つので上達目指して頑張ってください。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|