空手の下突きが上達する練習方法
下突きは内臓に効かせる技ですから、特にグローブ空手において重要性が高い技です。
それ以外の空手においても、突きのコンビネーションの組み立てなどに必要な突きの1つです。
ぜひ、しっかりと練習をして上達をさせましょう。
1.下突きの上手な使い方
グローブを付けた空手では、下突きは必殺技になりえます。
フルコンタクト空手でも、拳サポーターをつけた状態のほうが下突きの効果が高いですよね。
素手の状態でも、威力が高ければ十分効果的な技です。
みぞおちを狙う下突きでは、相手の呼吸に合わせてタイミングよく打てば、軽く打っても悶絶させることが可能です。
それだけに、みぞおちをピンポイントで狙う命中力も上達させたいものです。
しかし下突きは単体での効果だけでなく、コンビネーションに組み合わせて使いやすい技でもあります。
突きのコンビネーションにおいては、上段突きなどと組み合わせることによって、上下に散らした攻撃をすることが可能になります。
さらに、上段蹴りを当てるための布石としても非常に有用です。
下突きを警戒させれば相手の腕が下がり気味になりますから、それだけで上段蹴りが当たりやすくなります。
下突きを打ち、ガードの腕を下げておいて上段蹴りを打つコンビネーションにも使えます。
2.下突きの威力を上げる練習方法
空手では、下突きを上達させればさせるほど、組手を有利に運ぶことができます。
下突きの威力を高める練習について説明をします。
下突きは下から抉るように上へ向かう突きですので、物を持ち上げる時に使う筋肉と連動しています。
上腕二頭筋や三角筋、それに脚の力が大きく乗るため大腿四頭筋も大きな役目を担います。
また、拳が下を向いた状態で当てるため、手首の力の重要性も高くなります。
下突きを上達させるために非常に有効な練習として、ダンベルを使って下突きを打つものがあります。
初心者は3kgから4kg、中級者は5kgから8kg、上級者は10kg以上のダンベルを持って、空中に下突きを打ちます。
これを10回から20回を3セット行います。
このような練習を継続させることで、下突きが上達します。
3.下突きを打つ場合の注意点
下突きは腕を下げて打つ突きです。
そのため、顔面が空きます。
相手は下突きに対応しなければいけないため、カウンターで上段突きを合わせることはできません。
しかし、上段蹴りには注意をしましょう。
単発の下突きに上段蹴りを合わせるのは、相当上達をして実力差がなければ至難の業です。
ただ、下突きを乱発させすぎると、上段蹴りを狙われてしまいます。
蹴りのないボクシングでは、よく下突き(ボディブロー)を連発させてますね。
空手の組手で連続して下突きを出したり、同じタイミングで下突きを出していませんか?
空手では蹴りがあるため、下突きの連発は危険です。
下突きを打つ場合の注意点を意識しながら練習して上達させましょう。
特にフルコンタクト空手では至近距離からの上段蹴りも多いため、油断できません。
組手の際の自分の動きをチェックして、下突きの出し方に注意してみましょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|