空手の上段突きが上達する練習方法
上段突き、すなわち顔面への突きです。
上段突きをおろそかにすることはできません、実戦において最も威力を発揮する突きが上段突きだからです。
上段突きを基本から身に着けることは、空手を上達させる上でかかせません。
ここでは、上段突きを上達させるための練習方法について分かりやすく解説します。
1.上段突きの特徴
中段突きと違い、上段突きが有効になるのは顔面有りのルールの空手か、実戦かどちらかです。
いずれにしても上段突きを使用する状況というのは、こちらも顔面を狙われている状況ということです。
ですから、上段突きを打つ時は顔面の防御まで考えなければなりません。
上段突きの場合、突きを放っていないもう一方の手は顔の前で構えて、顔面のガードとします。
自分の顔面ががら空きのまま上段突きを打ってしまうのは空手の初心者にありがちな間違いですね。
空手の上段突きは、攻撃と同時に防御の重要性が高いのが特徴です。
また、胴体とは違い、顔面という小さな的を狙うわけですから、命中力も重要性を増してきます。
動く的ですから、ミットやサンドバッグとは違います。
人間の額の骨は拳の骨より何倍も強固ですから、上段突きを打った拳が壊されてしまうリスクもあります。
どんなに空手の練習をした拳だろうと、いくら拳ダコがついていようと、人間の拳骨を頭蓋骨より強くすることはとても難しいのです。
しょせんは小さな骨の集合体でしかないのです。
ピンポイントで顎や人中を狙える命中率が大切です。
格闘技ではこの命中力を「当て勘」と言います。
当て勘がなければ、打ち合いになった時にすぐ打ち負けてしまいます。
防御と当て勘の重要性が高く、リスクがあるのが上段突きの他にはない特徴です。
2.上段突きを上達させる意外な練習方法
上段突きを打ちあう状況において、防御が重要なのは先にも触れましたね。
顔面の前に拳を持ってくる構えを維持できないと、すぐに上段突きを当てられてしまいます。
空手の初心者ほど無意識のうちに拳が下がっていって、顔面ががら空きになっていきます。
拳の高さを維持し続ける様に上達させるために、もっとも有効な練習はなんだと思いますか?
実は、練習相手のミットを持ってあげることなんです。
ミットを持つときは、顔面の高さで維持をしてあげなければなりませんね、しかもミットは重さがあるから腕がきつくなってきます。
これが、拳の高さを維持し続けるための最高の練習になるのです。
当て勘を上達させるためには、逆にミット打ちを多くこなす必要があります。
上段突きは、中段突きよりも長く腕が伸びます。
普段中段突きばかり打っている人は、上段突きの時に腕が伸びきらないことが多いので、思った以上にミットより距離を開けて打ってみてください。
自分のリーチの感覚を知ることが、当て勘を上達させる近道です。
遠い距離から腕を伸ばして上段突きを打てるようになったら、今度は至近距離から打つ練習をしてください。
遠い距離と至近距離では効かせる打ち方が違ってきます。
どちらの感覚も持っていなければ空手は上達しません。
また、例えグローブ空手だろうと、空手の本懐は素手での戦闘です。
サンドバッグやミットを素手で叩く練習を時々行い上達させるといいでしょう。
どんな状況にも対応できるような練習をこなして初めて、空手が上達したと言えます。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|