上段突きのやり方とコツ/空手が上達する練習メニュー
上段突きは空手の中では多用される技の代表格です。上段は顔面、頭部、首等をさし、とらえるのが難しい部位となります。
特に上段は目標が、上下・左右・前後と動くことからそれに的確に対応できるよう練習をしていく必要があります。
1.上段とは?
空手は、闇雲に突きや蹴りを繰り出すものではありません。上段の中でも正確に急所と呼ばれるとことに技が決まって有効打となります。
上段の急所はたくさんありますが、練習をしていく上で対象となるのは「人中」(じんちゅう)と呼ばれるところで、鼻の下から顎にかけた部位です。
ここは、正中線と呼ばれる身体の中心に位置するところで、中段の急所で練習対象となっている水月もこの線上にあります。自分の人中に拳の腹の部分を当てて、腕を正中線上に置くと肘の位置が水月になります。
2.上段突きの練習法
中段突きと同じ練習メニューで特に変わったことはありません。
まず最初は、正しいコースを知るため、ゆっくり正確に何度も突きを繰り返し繰り返し行い、身体にコースを覚え込ませ、コースが固まってから力を入れた突、スピードを入れた突きが出せるようにします。
鏡がある場合は、自分の顔を写しそれを目標に行ってください。鏡がない場合は、自分の人中の位置を壁などに印をつけ繰り返し練習すると良いでしょう。
ますは固定させた間合いから練習を行った後は、構えを変えて前手、後ろ手と距離の違った練習、防御を想定した上下運動の入ったところからの突など、さまざまな条件下でも正しい上段突が繰り出せるよう練習しましょう。
3.応用練習
先に述べたように、上段突きは相手の顔が対象となりますから、誰でも顔の向かってきた突きには反応して、受けを取ったり、間合いを取ったり、顔の向きを変える、ずらす等しますので、逃げていった方向に瞬時にゴール地点を変えることができるようにしていかなくてはなりません。
受けに対しても、相手が受けきれないような一撃必殺の空手らしい、力強い突きとなるようにしましょう。
また、間合いが大きく変動するのが上段攻撃特徴です。間合いに対応する上で重要なのが下半身の動きです。
相手の裁き、後退に対応して前進、方向転回ができるよう練習メニューに加えていきましょう。
上段の連続攻撃の場合、構え前手で刻み、後ろ手で逆突となるパターンが多いのですが、同じ手で連続的突く、ワンツースリーまでコンビネーションを聞かせた攻撃ができるような工夫も必要です。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|