運足の練習方法|空手の上達法
空手の様々な技・動きを練習する中で上達のポイントとなる要素の中に「運足」というものがあります。
そこで今回は「運足の練習方法|空手の上達法」をテーマにして説明していきたいと思います。
1.運足ってなんなの?
まず「運足」について説明していきましょう。
空手では技から次の技・構えに移行する時の足の動きを「運足」と言います。
これは空手の理念として足を動かすという考えではなく、「足を運ぶ」という考えを持っているためです。
「足を動かす」と、「足を運ぶ」の違いは何なのかというと「足を動かす」は上下移動「足を運ぶ」は平行移動の違いなのです。
空手の基本的な動きは横方向への平行移動、足の動きはすり足に近いものがあると考えていいでしょう。
そしてそんな空手の動きを行うのが「運足」なのです。
2.運足は武道の基本
では運足は空手独特のものかというとそうではなく、武道に属するもの全てに共通するものといっても過言ではありません。
例えば柔道の試合などを見てみると組み合っている際は技を出す以外では足は畳に着いたままです。
剣道でも移動の基本はすり足での平行移動です。
このように運足の考え方は名前や細かい違いはあれど武道では基本の動きなのです。
3.運足の練習法
練習法を紹介する前に注意していただきたいのが運足の練習は原則として室内、出来れば木目の床でやるようにしていただきたいです。
これは基本の感覚として足を地面に擦るような感覚で動いていただきたいからです。
外だとどうしても靴を履いての練習が普通なので足の細かな感覚を掴めないからです。
それでは運足の練習方法を紹介します。
①まず室内の端に立って構えてください。構えは試合などでとる構えでいいです。
②構えた状態で平行に移動することを意識して向こうの端まで移動してください。
※この時注意するのが構えた時の前足よりも後ろ足が出ないようにしてください。
③向こう端まで着いたらそのまま後ろ向きで来た道を戻ります。
※この時も後ろ足よりも前足が出ないように注意しましょう。
①~③を5セットくらいを目安に繰り返してください。
ポイントは地面に足を擦るような感覚で練習することです。
また最初のうちは足の裏が鍛えられてないため皮がむけたりすることもありますので、それが嫌な人はサポーターやテーピングで足の裏を守ったりすると良いでしょう。
運足は空手の土台を担う部分でもあるのでしっかりとした練習が上達を早める根幹になるでしょう。
空手が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも負けている!
✓大人で空手を始めたが伸び悩んでいる
✓近くに良い指導者がいない
✓組手で勝つコツが知りたい
✓同じ道場なのに、自分だけ上達しない
そんなアナタにおすすめなのが、 「空手が驚くほど上達する練習教材」です。
空手が驚くほど上達する練習教材は、 元全日本選手権チャンピオンが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に空手が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の空手が上達する練習教材を紹介します。
|